- 
											  
- 
				
				
				Raspberry Pi Picoは低消費電力のマイコンであることから、用途によっては通常のラズパイより優れているところが多くあります。通常のラズパイはLinuxであることから強制電源断やMicroS … 
- 
											  
- 
				7days to die正式版(ver1.00)をノートパソコンで動かしてみた 以前の投稿でもしていたとおり、7days to dieを低スペック環境で動かしたらどうなるかです。今回の環境は少しアップグレードしておりHP社製のノートパソコンです。HP Pavilion Aero … 
- 
											  
- 
				
				2022/09/10 -電子工作、PC 
 ドメインの移行をしています。しばらくはアクセスできますが、しばらくするとcumeles.comにはアクセスできなくなります。ブックマークの再登録をお願いします。https://www.cimeles. … 
- 
											  
- 
				
				
				Unityでゲーム開発していますが、色々とノウハウ的なものがあったときに、どうしても忘れてしまうので、ブログにメモをしてみます。専用のカテゴリにして調べやすくしていますが、メモなので、少し見づらいかも … 
- 
											  
- 
				
				
				USBを電源替わりにすることってありますよね?パソコン周辺の機器はUSBから電源取っていますし、オーディオ機器、ライト、扇風機を本来の使い方を超えて使っているケースが多いですよね? 本来、キーボード … 
- 
											  
- 
				
				
				ゲーム開発をはじめてみています。 最初なので、Unityの練習がてらミニゲームを作成してみました。 Android版でリリースしてみるための作業が一旦、完了したところです。今はリリース待ちで、Goog … 
- 
											  
- 
				
				2022/08/05 -電子工作、PC 
 今まで色々と作ってきたものを、皆さんにお渡しする機会もあまりないので販売などを行えるベースとしてBOOTHにショップ開設しました。 「シープ工房」(https://sheep-studio.booth … 
- 
											  
- 
				7days to die α20.5を低スペックPCで動かしてみた! 今までも数回、バージョン違いでやってきていますが、7days to dieを低スペックPCで動かしてみたをα20.5でやってみました。 【過去動画】 7days to die α17を低スペックパソコ … 
- 
											  
- 
				
				
				今年は6月から異常な暑さで、最短で梅雨も終わるほどで、すでに冷房の出番が来ているかと思いますが、気になってくるのが電気代ですよね? 今、ロシア-ウクライナの戦争によるロシアへの経済制裁やコロナの反動で … 
- 
											  
- 
				
				
				ちょっと、小ネタです。大甕駅の目の前に大きなお店を構えている「運平堂」さんが出している和菓子です。 化粧箱入りギフト6ケ入りX1箱(大みか饅頭)価格:1920円(税別、送料別)(2022/6/4時点) … 
- 
											  
- 
				
				
				楽天のジャンル別ランキングの分析ページを追加しました。色々と見てみるとECサイトを経営している人は何が流行っているかやどのくらいの価格が売上が高いかなどがわかるようになります。 分析系ページ 考えてみ … 
- 
											  
- 
				
				
				ESP32を使ってみましたが、比較的安価でBluetoothやWi-FIが使えるので面白いですね ラズパイでも同じような事が可能ですが、下記のような課題がありますね。・MicroSDの寿命・Linux … 
- 
											  
- 
				
				
				デスク周りで使うテーブルタップのおすすめ品です。IKEAでたまたま見つけたんですが、コンパクトなテーブルタップです。横方向にタップがでているので、ACアダプタでも邪魔にならないので、ACアダプタが多い … 
- 
											  
- 
				
				2022/05/07 -グルメ系 
 LOBSTER, LUKE'S, LUKE'S LOBSTER, ルークスロブスターまだまだ、コロナが収束していないので、遠出はちょっと控えている人も多いと思います。ちょっと、近場で贅沢してみませんか? ルークスロブスターというロブスターサンドのお店です。たっぷりとロブスターが乗った … 
- 
											  
- 
				
				
				ラズパイは、色々とできるのですが、やはり画面を繋いだりすると使う場所にも制限があって困るので、今回はLCDとスイッチ、LEDをつけてみました。 これだけつけると、ボタンを押してシャットダウンするなども … 
- 
											  
- 
				
				
				ヘッドホンアンプのホームページ作成しました。 オーディオセレクターアンプ(AS-HA ver1) オーディオセレクタ機能もついているので、かなり便利です。シープ工房として、ショップを解説しました。BO … 
- 
											  
- 
				
				
				noteはじめてみました。とは言っても、まだ、何も載せていないのですが・・・こちらには普段の投稿しますが、まとめたTipsなどはnoteに記載してみようと思います。noteのほうでは回路図なども公開し … 
- 
											  
- 
				
				
				低ESRコンデンサを使うので、オーディオ回路では、電源回路のインピーダンスが非常に低くなる傾向があります。 その弊害として、電源ONにするときに突入電流が非常に大きくなる傾向があり、電源がしっかりしているほどこの傾向が強くなります。 ヘッドホンアンプレベルでも電源がしっかりしていると軽く5Aや10Aといった突入電流が発生します。 
- 
											  
- 
				
				
				ヘッドホンアンプを作る中で、色々と今回は真面目に設計しています。(笑) オペアンプはある程度決めたあとは、やはり電源になります。 どうしても性能の良いオペアンプを使おうとすると、±の電源が必要になりますね。 
 
								 
									 
									
