エンジニアリズム

知らなきゃ損をする便利情報や業界裏話や技術的視点での紹介解説をするサイト

電子工作、PC

ヘッドホンアンプの試作中!

投稿日:

最近、仕事が忙しくてなかなか進みが悪いですが

ヘッドホンアンプの試作の進みが悪いですが、チューニングもまずまずになってきました。

チューニングしていると終わりが無くなりそうなので、ほどほどで切り上げも重要ですね。

電源


オペアンプベースでヘッドホンアンプを作るときには、どうしても±電源が欲しくなるもので

自作する人ならば、必ず悩むポイントですね。

今回は負電源を作りましたが、ガッツリと電源フィルタを作成して、ノイズをしっかりと落としました。

電源ノイズは手持ちの測定器で測定できる限界に達していて、測定限界以下になっていました。

測定器のアップグレードも考えないと厳しそうですね。

周波数特性



肝心の、オーディオ系の周波数特性は、オペアンプを使用しているので素直です。

周波数は100kHz以上は軽く伸びており、300kHzでも十分に伸びているようですが、こちらも測定限界です。


簡単測定しているので、100KHzまではギリギリ測れないです。

これはDACとADCの限界ですね。

ヘッドホンアンプの次にはDACなども作っていきたいところですが、

DACを作るときにはUSBインターフェース周りが手段が少なくて大変なんですよね。

どなたかいいDDCなど知っているかたは教えてくださいm(_ _)m




-電子工作、PC
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

東京電力の電源ケーブルが火災で大停電。ケーブルの老朽化は?

東京電力敷設ケーブル火災で東京は大停電でしたね。 東京で使用しているケーブルは結構遠いところから、送電しているのでこういった問題が発生するんですね。 電力を伝送する場合には流す電流が多いほど損失が増え …

ハードディスクの寿命について

ハードディスクは超高精密部品になっており、微細な磁気を使用しています。 さて、ハードディスクの寿命はどこで決まるのでしょうか? まず、超強力な磁気によっては破壊される可能性がありますが、通常はあり得な …

USB3.1の規格化完了

USB3.1の規格が完成したようですね。 USB3は5Gbpsで3.1は10Gbpsに倍速化されました。 これはPCIexpressを外出ししたサンダーボルトいう規格をIntelが5Gbpsから10G …

Kabini/Temash発表

AMDからモバイル向けの低消費電力APUが発表になりました。 ウルトラブックからタブレットでの利用が想定されていて、Jagularコアを採用しています。 基本的には4コアのCPUで製品によっては2コア …

CULVノート

初代Aspire Oneを使っているのですが、ATOMの非力さを痛感し始めています。 最近はネットブックと通常ノートの中間としてCULVノートが流行り始めています。 値段はネットブック+αといったとこ …

ほしいものリスト

【Youtubeチャンネル】
https://www.youtube.com/channel/UCjeRo7VFd5ETVFaLr0HnpMA/

 

【ほしいものリスト】
http://amzn.asia/fNZLRws


--------------------------------------------
今まで紹介した物や、実際に買っておすすめできる商品を紹介しています。
■オススメ商品紹介ページ
■しまねこさんの「しまねこ電子工作日記」です。


■Yahoo JAPAN
■Google
■PC Watch


--------------------------------------------
  • 113現在の記事:
  • 222979総閲覧数:
  • 37今日の閲覧数:
  • 130昨日の閲覧数:
  • 0現在オンライン中の人数:
  • 2013/01/01カウント開始日: