エンジニアリズム

知らなきゃ損をする便利情報や業界裏話や技術的視点での紹介解説をするサイト

電子工作、PC

ヘッドホンアンプの試作中!

投稿日:

最近、仕事が忙しくてなかなか進みが悪いですが

ヘッドホンアンプの試作の進みが悪いですが、チューニングもまずまずになってきました。

チューニングしていると終わりが無くなりそうなので、ほどほどで切り上げも重要ですね。

電源


オペアンプベースでヘッドホンアンプを作るときには、どうしても±電源が欲しくなるもので

自作する人ならば、必ず悩むポイントですね。

今回は負電源を作りましたが、ガッツリと電源フィルタを作成して、ノイズをしっかりと落としました。

電源ノイズは手持ちの測定器で測定できる限界に達していて、測定限界以下になっていました。

測定器のアップグレードも考えないと厳しそうですね。

周波数特性



肝心の、オーディオ系の周波数特性は、オペアンプを使用しているので素直です。

周波数は100kHz以上は軽く伸びており、300kHzでも十分に伸びているようですが、こちらも測定限界です。


簡単測定しているので、100KHzまではギリギリ測れないです。

これはDACとADCの限界ですね。

ヘッドホンアンプの次にはDACなども作っていきたいところですが、

DACを作るときにはUSBインターフェース周りが手段が少なくて大変なんですよね。

どなたかいいDDCなど知っているかたは教えてくださいm(_ _)m




-電子工作、PC
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ゲーム開発してみた(公開)

ゲーム開発をしたものがGooglePlayで公開されました。今回の審査は5日ぐらいでした。最近は審査が厳しいのですね。今回はゆるい系のミニゲームです。試しにプレイしてみて感想もらえると喜びますw  

SnapDragon820は相当苦労しているよう・・・・

SnapDragon820がクオルコムより今年中にというアナウンスが有りました。 このCPUは独自のKyroコアを採用するのですが、おそらくかなり苦労しているものと思われます。 苦労している点には熱の …

ヘッドホンアンプを自作(1)-ヘッドホンアンプとは-

ちょっと前に、こちら記事で中華製DACーアンプを紹介しましたが、まあノイズを消したりする分には十分機能しているのですがやはり、音質的にいいわけではありません。 そこで、今回はヘッドホンアンプを作ろうか …

第3世代Ryzenが安くて速いのには、こんな秘密があった!

前回の記事で第3世代Ryzenが空前のヒットになっていることを紹介しました。 性能はインテルを上回ることは皆さんのレビューでも証明されているところです。 性能がいくら良くても値段が高ければ、あまり話題 …

ゲームをやらないけど、ノートパソコンにグラフィックチップ必要?

ノートパソコンでもグラフィックチップがついているものがありますが よく聞かれる話として、ゲームやらないからいらないよね? という話です。 個人的には2つの理由で、価格や大きさが許すのであれば、あった方 …

ほしいものリスト

【Youtubeチャンネル】
https://www.youtube.com/channel/UCjeRo7VFd5ETVFaLr0HnpMA/

 

【ほしいものリスト】
http://amzn.asia/fNZLRws


--------------------------------------------
今まで紹介した物や、実際に買っておすすめできる商品を紹介しています。
■オススメ商品紹介ページ
■しまねこさんの「しまねこ電子工作日記」です。


■Yahoo JAPAN
■Google
■PC Watch


--------------------------------------------
  • 114現在の記事:
  • 237238総閲覧数:
  • 6今日の閲覧数:
  • 56昨日の閲覧数:
  • 0現在オンライン中の人数:
  • 2013/01/01カウント開始日: