エンジニアリズム

知らなきゃ損をする便利情報や業界裏話や技術的視点での紹介解説をするサイト

電子工作、PC

ヘッドホンアンプの試作中!

投稿日:

最近、仕事が忙しくてなかなか進みが悪いですが

ヘッドホンアンプの試作の進みが悪いですが、チューニングもまずまずになってきました。

チューニングしていると終わりが無くなりそうなので、ほどほどで切り上げも重要ですね。

電源


オペアンプベースでヘッドホンアンプを作るときには、どうしても±電源が欲しくなるもので

自作する人ならば、必ず悩むポイントですね。

今回は負電源を作りましたが、ガッツリと電源フィルタを作成して、ノイズをしっかりと落としました。

電源ノイズは手持ちの測定器で測定できる限界に達していて、測定限界以下になっていました。

測定器のアップグレードも考えないと厳しそうですね。

周波数特性



肝心の、オーディオ系の周波数特性は、オペアンプを使用しているので素直です。

周波数は100kHz以上は軽く伸びており、300kHzでも十分に伸びているようですが、こちらも測定限界です。


簡単測定しているので、100KHzまではギリギリ測れないです。

これはDACとADCの限界ですね。

ヘッドホンアンプの次にはDACなども作っていきたいところですが、

DACを作るときにはUSBインターフェース周りが手段が少なくて大変なんですよね。

どなたかいいDDCなど知っているかたは教えてくださいm(_ _)m




-電子工作、PC
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ファンの種類と使う場所

パソコンの自作でもよく使うファンですが、これにはいくつかの種類があります。 例としてはよく使われるプロペラのように回る一般的なファン、カタツムリ型のシロッコファン、長いライン上に吹き出すラインフローフ …

Firefoxを使用して右クリック禁止やコピペを可能にする方法。

たまにサイトでもコピペや右クリックが禁止されているサイトが有りますが これがかなり嫌な人もいると思います。   そこで、Firefoxのカスタマイズで右クリックやコピペができるように変更する …

表面実装部品のはんだ付け方法について

最近は表面実装部品ばかりになってしまい電子工作する人には厳しくなってきてますよね。でも逆にはんだ付け方法もマスターすると部品が入手しやすかったり表面実装部品のほうが安かったりします。そこで、動画に簡単 …

最新のトランジスタ集積数

今月の16日にNVIDIAがミドルエンドグラフィックカードを発表したそうです。 ハイエンドからメモリ帯域のみを削減したようですが、まあいつもの話程度で流そうとしていたのですが ちょっと下記の発表内容を …

ル・マン24時間レース トヨタ優勝ならず

ル・マン24時間レースで、今年こそトヨタが日本車で日本人ドライバー初優勝なるか?といわれており、十分にねらえるところにいたのですが 日本人ドライバー運転のTSー040は電気系トラブルでリタイヤしてしま …

ほしいものリスト

【Youtubeチャンネル】
https://www.youtube.com/channel/UCjeRo7VFd5ETVFaLr0HnpMA/

 

【ほしいものリスト】
http://amzn.asia/fNZLRws


--------------------------------------------
今まで紹介した物や、実際に買っておすすめできる商品を紹介しています。
■オススメ商品紹介ページ
■しまねこさんの「しまねこ電子工作日記」です。


■Yahoo JAPAN
■Google
■PC Watch


--------------------------------------------
  • 101現在の記事:
  • 201006総閲覧数:
  • 44今日の閲覧数:
  • 44昨日の閲覧数:
  • 0現在オンライン中の人数:
  • 2013/01/01カウント開始日: