エンジニアリズム

知らなきゃ損をする便利情報や業界裏話や技術的視点での紹介解説をするサイト

電子工作、PC

ヘッドホンアンプの製作

投稿日:

今年は、色々と作っていこうと思います。

第一弾として、PC周りで使えるようにヘッドホンアンプなんかを作ろうと思っています。


せっかく作るので、やはり音質にはこだわってみようかなと思います。

まず、試作機を作りながら、音質調整中です。


こういったオーディオ機器の自作には、色々とこだわりポイントであったり
半分迷信じみたものもあるので、設計をどこまでこだわるかというのも難しいポイントです。

今回は、極限の音質というよりも使い勝手を重視して、PC周りに置くためにある程度コンパクトにしたいと思っています。


ヘッドホンアンプで手軽に高音質を得るにはオペアンプが重要ですが、

今回はTI社のBurrBrownブランドのOPA1656を使ってみようと思っています。

このオペアンプは歪などの性能はトップクラスだと思いますし、出力電流もかなり多めに取れるので

こういった用途には最適化と思いますが、かなり高価なのが難点ですね。


しかも、ここ最近の半導体不足で手に入りづらいといった問題もあります。
(電子部品全体が長納期になっていますね。)


オペアンプの能力を引き出すには電源周りも気をつける必要がありますし、オーディオ信号のルートも重要なので、考えることは結構多いですね。

電源も手軽さときちんとしたバランスが難しいところですね。


音質には電源がしっかりしていることと、オペアンプ周りのコンデンサは間違いなく音質に影響しますね。

OS-CONなどが有名どころですが、SANYOがパナソニックに買収されてからは、全然、OS-CONを育てる気はなさそうですね・・・

設計が30年近く前かと思いますが、それから、大幅なリニューアルがされておらず、正直、ちょっとスペック的にも時代遅れ感が見えてきていますし、肝心のパナソニックがやる気がなさそう・・・

すでに製造中止の噂まで出てくるほどなので、今回はOS-CONは除外してみます。


製作が進んできたら、少しづつ投稿していくようにします。



-電子工作、PC
-, , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

Kabini/Temash発表

AMDからモバイル向けの低消費電力APUが発表になりました。 ウルトラブックからタブレットでの利用が想定されていて、Jagularコアを採用しています。 基本的には4コアのCPUで製品によっては2コア …

Windows8.1

Windows8.1になると言われているOSですが どうやらデスクトップ画面にスタートメニューが復活するそうです。 実はこのスタートメニューがなくなったことで買わなくなったというアンケートが出たり 抗 …

新基板作成(USBは電源ではない!)

新しくマイク基板を作っていたのですが、色々としくじってしまいました。

短期間で作ると後で、色々と修正点に気づいてしまう問題がありますね

PlayStation4が発売!

PlayStation4が発売されますが、米国ではかなり売れているのですが 日本ではどの程度売れるのでしょうかね? 気になる点がPS4が現在のTorneが対応しないらしいです。 nasneもPS4発売 …

DRMプロテクトって必要?(コピー10)

DVDやBlu-rayに地上波デジタルを録画するときにDRMプロテクトをかけることでコピー10などを実現していますが、これって必要でしょうか? そもそもコピー10は必要とは思っていなくて、DRMフリー …

ほしいものリスト

【Youtubeチャンネル】
https://www.youtube.com/channel/UCjeRo7VFd5ETVFaLr0HnpMA/

 

【ほしいものリスト】
http://amzn.asia/fNZLRws


--------------------------------------------
今まで紹介した物や、実際に買っておすすめできる商品を紹介しています。
■オススメ商品紹介ページ
■しまねこさんの「しまねこ電子工作日記」です。


■Yahoo JAPAN
■Google
■PC Watch


--------------------------------------------
  • 122現在の記事:
  • 211715総閲覧数:
  • 13今日の閲覧数:
  • 30昨日の閲覧数:
  • 1現在オンライン中の人数:
  • 2013/01/01カウント開始日: