エンジニアリズム

知らなきゃ損をする便利情報や業界裏話や技術的視点での紹介解説をするサイト

電子工作、PC

ヘッドホンアンプの製作での部品など

投稿日:2022/01/06 更新日:

ヘッドホンアンプを作る中で、色々と今回は真面目に設計しています。(笑)

オペアンプはある程度決めたあとは、やはり電源になります。

どうしても性能の良いオペアンプを使おうとすると、±の電源が必要になりますね。


でも±電源を作るのはなかなか面倒なのと、スイッチング方式で作ったときにはノイズも気になります。
±電源の問題点は
 ・マイナス電源を作るのは複雑になる。
 ・スイッチング方式ではノイズが気になる。
 ・電源投入時のポップノイズが出る。
こんな問題がでてきます。

ACアダプター2個使う方法や乾電池を使う方法もありますが、似た問題に直面します。


まずは、オペアンプ周りのコンデンサには、超低ESRのコンデンサを選んでいます。

世界トップクラスのESRで、調べてみたら新製品のようで

部品を取り寄せるのもなかなか大変でした ^^;


色々と音質を調整していくと好みが出てきますね。

自分の好きな音質もそうですが、ヘッドホンで調整していると、どうしてもそのヘッドホンに合う調整になってきますね。

今回のヘッドホンアンプ開発のために、別のヘッドホンも買いましたが、全然印象変わりますね。


買ったヘッドホンはアシダ音響製の「ST-90-05」というヘッドホンです。

あまり馴染みがない会社かもしれませんが、スタジオ音響製品などを作っている会社で
ちょっと無骨な形ですが、価格が安いわりに音質がいいです。

シンプルなので、軽量なので、かけていても疲れない点もいいですね。



2つの基準があると、逆に調整に悩みますが・・・・ (^_^;)

ここまでこだわって作り始めると、周りの人の評価も気になりますね。


複数作ったら、欲しい人いますかね?








-電子工作、PC
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ESP32が面白い

ESP32を使ってみましたが、比較的安価でBluetoothやWi-FIが使えるので面白いですね ラズパイでも同じような事が可能ですが、下記のような課題がありますね。・MicroSDの寿命・Linux …

就職に絶対有利な業界研究と仕事の種類について(1)

今までの話から自分の専門以外にも 「アンテナ」張り巡らせて情報収集する必要があるという話をしました。 また、幅広い知識と深い知識を組み合わせる必要がある時代がきています。 普段からいかに「アンテナ」を …

SnapDragon820は相当苦労しているよう・・・・

SnapDragon820がクオルコムより今年中にというアナウンスが有りました。 このCPUは独自のKyroコアを採用するのですが、おそらくかなり苦労しているものと思われます。 苦労している点には熱の …

ノートパソコンのオススメ

最近、年賀状シーズンのせいかはわかりませんがノートパソコンを買いたいとの話をよくもらいます。 人によってマチマチですが大抵の人はネットぐらいしか普段は使わない人ばかりです。 そこで、オススメですがco …

wii Uの不振

どうやらwii Uがかなり不振のようですね。 まあwii Uにはやはり難しいと思わせる物がありますよね。 wiiはリモコンを振り回すだけという簡単さがあり、wii Uでもコントローラとしては同じリモコ …

ほしいものリスト

【Youtubeチャンネル】
https://www.youtube.com/channel/UCjeRo7VFd5ETVFaLr0HnpMA/

 

【ほしいものリスト】
http://amzn.asia/fNZLRws


--------------------------------------------
今まで紹介した物や、実際に買っておすすめできる商品を紹介しています。
■オススメ商品紹介ページ
■しまねこさんの「しまねこ電子工作日記」です。


■Yahoo JAPAN
■Google
■PC Watch


--------------------------------------------
  • 114現在の記事:
  • 211192総閲覧数:
  • 37今日の閲覧数:
  • 108昨日の閲覧数:
  • 0現在オンライン中の人数:
  • 2013/01/01カウント開始日: