エンジニアリズム

知らなきゃ損をする便利情報や業界裏話や技術的視点での紹介解説をするサイト

電子工作、PC

ヘッドホンアンプの電源

投稿日:

今回のヘッドホンアンプでは、OP1656を使用していますが、やはりスッキリとした良い音しますね。

ノイズも少なく、さすがにBurr-Brownってところですね。

このオペアンプは高出力電流が取れるので、ヘッドホンアンプにも最適ですね。

一応、出力電流は3倍程度に高めるバッファ回路も検討していましたが、

価格も大幅に上がりますし、電源回路も大幅に強化する必要があるので、今回は見送りですかね。


そのうち、出力電流強化版を作って、音質比較もしてみたいですね。


今回は、USB-Cから電源をとっているのですが、これに限らず、電源部分にはかなり気を使う必要がありますね。


音質向上のためには、超低ESRのコンデンサを使用するのが一般的です。

昔は、OS-CONを使用するのが最高でしたが、どうも、OS-CONが若干性能見劣り感があります。

まあ、高性能=高音質ではないのですが・・・


低ESRコンデンサを使うので、オーディオ回路では、電源回路のインピーダンスが非常に低くなる傾向があります。

その弊害として、電源ONにするときに突入電流が非常に大きくなる傾向があり、電源がしっかりしているほどこの傾向が強くなります。

ヘッドホンアンプレベルでも電源がしっかりしていると軽く5Aや10Aといった突入電流が発生します。



この突入電流は、ACアダプタなどのDC/DCが立ち上がらない問題や、突入電流で接点が劣化、部品破損、ヒューズ破損など、色々と問題を起こします。

USB-Cで、パソコンにつなごうものなら、パソコンのUSBポート破損や、パソコンの電源不安定による再起動などがおきるので、気をつけないといけません。

突入電流は、長い期間、安心して使うためには必須の検討項目ですが、意外と対策も面倒です。


今回はこのあたりもしっかりと対策をとっているので、大容量の超低ESRコンデンサなどを大量に使っています。

突入電流もしっかり抑えられたので、問題は起きないと思います。


かなり真面目に作っているので、ちょっと、自分だけではもったいない気がしてきました。

キットのようにしたら欲しい人もいますかね?

-電子工作、PC
-, , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

新型ATOMことClover Trail その2

最近、Windows8を搭載した10インチタブレットが出始めましたね。 これは、やはりATOMの影響が大きいですね。 なにしろipadよりも軽い製品がでるぐらいですからね。 これはATOMのTDPが3 …

携帯の分離プランについてわかっている人はあまりいない?

携帯の分離プランをと総務省が言っているのですが、これは理解できている人が少ないのでは?と思います。 ただ、携帯の料金が安くなると勘違いしている人もいると思いますが、実はいいことばかりではないです。 今 …

PCの節電

この節電の夏はつらいものがありますね。 家でパソコンを多用する人は、冷房の温度が高めなので、部屋の温度があがってしまう人もいるでしょう 特に古いデスクトップを使っている人で、pentium4あたりだと …

日立、ガラスに数億年記録できる技術

日立がガラスにCD並みの記録密度で数億年記録する方法を開発したそうです。 なんだ、CD程度か別にCDーRでもと思うかもしれませんが 実はCDの寿命は意外に知られていませんが、20年ぐらいで駄目になりは …

スカイツリーに完全移行

とうとう、スカイツリーに地デジが完全移行しました。 うちは少し映りが悪くなりましたが、ケーブルテレビなので 逐次、調整がはいるとおもいますけどね。 スカイツリーに登るには2ヶ月前からの予約でインターネ …

ほしいものリスト

【Youtubeチャンネル】
https://www.youtube.com/channel/UCjeRo7VFd5ETVFaLr0HnpMA/

 

【ほしいものリスト】
http://amzn.asia/fNZLRws


--------------------------------------------
今まで紹介した物や、実際に買っておすすめできる商品を紹介しています。
■オススメ商品紹介ページ
■しまねこさんの「しまねこ電子工作日記」です。


■Yahoo JAPAN
■Google
■PC Watch


--------------------------------------------
  • 138現在の記事:
  • 197780総閲覧数:
  • 15今日の閲覧数:
  • 26昨日の閲覧数:
  • 0現在オンライン中の人数:
  • 2013/01/01カウント開始日: