エンジニアリズム

知らなきゃ損をする便利情報や業界裏話や技術的視点での紹介解説をするサイト

カメラ、写真、動画

一眼レフに使われたりするレンズマウンタについて

投稿日:2013/08/20 更新日:

一眼レフカメラなどが人気になっていますが、あまり知識がなく買ってしまうと初心者にとって痛手になってしまいます。
一眼レフカメラの最大の魅力はレンズが交換できることです。
色々な画角や表現力、ボケ味、魚眼など、その表現力が最大の魅力です。

021_s

マウンタには非常に多くの種類があります。
基本的には異なる種類のマウンタは接続できず、限定的につなぐことが出来る場合があります。
でも初心者には敷居が高く、よっぽどオールドレンズなどを使いたいなど特殊な方法と最初は思っておいたほうがいいです。
今、一般的に使われているオーソドクスなシリーズは下記のようなシリーズです。

一眼レフ系統(昔からあるシリーズ)
・キャノンEFマウント
・ミノルタαマウント(現在のソニー一眼レフ)
・ニコンFマウント

ミラーレス機用(最近でてきたもの)
・マイクロフォーサーズマウント(オリンパス、Panasonic系列)
・ソニーEマウント
・キャノンEF-Mマウント(最近出てきて、まだ2本しかレンズがないです。)
・ニコン1マウント(小型の1シリーズで使えます)

ミラーレスで種類がそこそこあるのはEマウントとマイクロフォーサーズだけです。
他のものは出始めでレンズが少ないです。
同じメーカーであればマウント変換でミラーレスには一眼レフのレンズを付けることができます。(逆は不可能)
ただし、マウンタ変換は結構、高いです。
マウンタ変換ができるできないは信号と形もありますが、フランジバックと呼ばれる撮像素子とレンズまでの距離が需要です。
レンズが焦点を結べる距離は一点しかないので、フランジバックが短い本体であれば、長さを延長すればフランジバックの長いレンズが使えます。
逆はレンズまでの長さを短くする必要があるので物理的に無理です。

簡単ですが、レンズマウンタについてです。

-カメラ、写真、動画

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

不思議な雲

不思議な雲が見えたので、撮影してみました。 携帯なので、イマイチですね。 やはり、携帯のカメラの性能はよくないですね。

DSC-HX100V

Exmor Rですが、HX100Vに搭載されるのは第3世代に当たるようですね。 第一世代はWX1に搭載されていた1000万画素のセンサーで 第二世代はWX5に搭載されている1200万画素のセンサーでこ …

dsc-hx100v

ネット上でdsc-hx100vの噂が流れていますね CESで発表したばかりなので、いつ頃なのか、信憑性は? といった疑問はありますが30倍ズームということで、ソニーのネオ一眼復活かもしれませんね

ペンの室内撮影

オリンパスペンでさっそく、室内撮影する機会がありました。 なかなか、感度もいいので照明が明るめならば、かなり撮れますね。 RAWでも撮影してあるので、時間があったら色々といじってみる予定です。 撮影は …

場所によってはお花見ができる!

まだ、場所によってはお花見ができそうですね。 涼しい山側などでさらに山桜など時期が違う桜があるところが狙い目。 散り始めているところも、花びらが待っているのは、きれいなので穴場を見つけるといいかもしれ …

ほしいものリスト

【Youtubeチャンネル】
https://www.youtube.com/channel/UCjeRo7VFd5ETVFaLr0HnpMA/

 

【ほしいものリスト】
http://amzn.asia/fNZLRws


--------------------------------------------
今まで紹介した物や、実際に買っておすすめできる商品を紹介しています。
■オススメ商品紹介ページ
■しまねこさんの「しまねこ電子工作日記」です。


■Yahoo JAPAN
■Google
■PC Watch


--------------------------------------------
  • 47現在の記事:
  • 241808総閲覧数:
  • 573今日の閲覧数:
  • 743昨日の閲覧数:
  • 16現在オンライン中の人数:
  • 2013/01/01カウント開始日: