エンジニアリズム

知らなきゃ損をする便利情報や業界裏話や技術的視点での紹介解説をするサイト

カメラ、写真、動画

一眼レフに使われたりするレンズマウンタについて

投稿日:2013/08/20 更新日:

一眼レフカメラなどが人気になっていますが、あまり知識がなく買ってしまうと初心者にとって痛手になってしまいます。
一眼レフカメラの最大の魅力はレンズが交換できることです。
色々な画角や表現力、ボケ味、魚眼など、その表現力が最大の魅力です。

021_s

マウンタには非常に多くの種類があります。
基本的には異なる種類のマウンタは接続できず、限定的につなぐことが出来る場合があります。
でも初心者には敷居が高く、よっぽどオールドレンズなどを使いたいなど特殊な方法と最初は思っておいたほうがいいです。
今、一般的に使われているオーソドクスなシリーズは下記のようなシリーズです。

一眼レフ系統(昔からあるシリーズ)
・キャノンEFマウント
・ミノルタαマウント(現在のソニー一眼レフ)
・ニコンFマウント

ミラーレス機用(最近でてきたもの)
・マイクロフォーサーズマウント(オリンパス、Panasonic系列)
・ソニーEマウント
・キャノンEF-Mマウント(最近出てきて、まだ2本しかレンズがないです。)
・ニコン1マウント(小型の1シリーズで使えます)

ミラーレスで種類がそこそこあるのはEマウントとマイクロフォーサーズだけです。
他のものは出始めでレンズが少ないです。
同じメーカーであればマウント変換でミラーレスには一眼レフのレンズを付けることができます。(逆は不可能)
ただし、マウンタ変換は結構、高いです。
マウンタ変換ができるできないは信号と形もありますが、フランジバックと呼ばれる撮像素子とレンズまでの距離が需要です。
レンズが焦点を結べる距離は一点しかないので、フランジバックが短い本体であれば、長さを延長すればフランジバックの長いレンズが使えます。
逆はレンズまでの長さを短くする必要があるので物理的に無理です。

簡単ですが、レンズマウンタについてです。

-カメラ、写真、動画

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

木星

DSC-HX1で木星を狙ってみました。 さすがに縞などは見れないですので、衛星はうつりました。

アナと雪の女王が映画も音楽も大ヒット中!

アナと雪の女王が映画でも音楽でもすごいことになっているようですね。 映画のチケットは取りにくい状況が続いているみたいです。 みんなで歌おうバージョンも期間限定であるようですが、見れなかった人はこちらの …

クローズアップレンズレビュー

クローズアップレンズをDSC-HX1に取り付けました。 ホームページの方で実際の写真を含めて、レビューを書きました。 ぜひ、ホームページを覗いてください。 http://www.geocities.c …

金環日食を撮影するためには?

金環日食があるので、どうせなら撮影したいと思う人もいますよね? ですが、カメラで直接、太陽を撮影すると、全然撮影できないんですよ。 これは太陽が明るすぎるために、カメラの撮像素子の限界を超えてしまうん …

キヤノン、DIGIC5

キヤノンが海外で発表したコンパクトカメラにDIGIC5を搭載するとのことです。 このDIGIC5は当初の予定より1年ほど遅れていると言われてり、EOS kissX5に搭載されるはずだった走です。 一眼 …

ほしいものリスト

【Youtubeチャンネル】
https://www.youtube.com/channel/UCjeRo7VFd5ETVFaLr0HnpMA/

 

【ほしいものリスト】
http://amzn.asia/fNZLRws


--------------------------------------------
今まで紹介した物や、実際に買っておすすめできる商品を紹介しています。
■オススメ商品紹介ページ
■しまねこさんの「しまねこ電子工作日記」です。


■Yahoo JAPAN
■Google
■PC Watch


--------------------------------------------
  • 34現在の記事:
  • 211128総閲覧数:
  • 81今日の閲覧数:
  • 267昨日の閲覧数:
  • 0現在オンライン中の人数:
  • 2013/01/01カウント開始日: