エンジニアリズム

知らなきゃ損をする便利情報や業界裏話や技術的視点での紹介解説をするサイト

通信、スマホ

モバイルメモリーの急発展

投稿日:

最近はモバイルで使用されるメモリーが急発展しています。
LPDDRなどと呼ばれる低消費電力のメモリーですが、これの発展は数量が出ることに加えて
速度も急激に向上しています。
iPadなどで使用されているRetinaディスプレイは急激に解像度を押し上げて
従来、Windowsでは96ppi(Pixel per inch)と呼べれる解像度が基準でしたが
Retinaディスプレイは226dpiまで向上しました。
これがどのくらいすごいかというと2048*1536という解像度ですでにフルハイビジョンを上回りました。
自分が使用しているパソコンと比べるとわかると思いますが、
この解像度を持ったPCはほとんど世の中にない状況です。
GoogleのNEXUS10なんかは2560×1600という解像度で300ppiと達成しています。
実は一般的なコピー機で標準コピーすると200dpi程度です。
上位の品質設定で300dpi程度ということで、この両者のデバイスは紙の解像度にターゲットを絞っています。
しかし、フルハイビジョン液晶の2倍近いピクセルを描画するということは
非常にメモリーへの速度を要求します。
なにしろ、一般的なDVIケーブルでは転送できず、デュアルリンクと呼ばれるDVIが必要なほどです。
PC側の高解像度化が遅れているのもありますが、こういったメモリーとの都合でもあります。
たしかに、SHARPのIGZO液晶などを売り込んで高解像度ノートパソコンが普及すれば
シャープにとっては素晴らしい経営環境になりうるかもしれませんが
実はインテルのCoreシリーズでも一部の上位モデルしか、この解像度を描画できる
グラフィック性能を持っていません。
それに加えてそれだけのメモリー帯域を取られるとCPUパフォーマンスが落ちることにもなるのです。
これからの性能向上のカギを握るのは昔から言われているメモリーの進化に比例するかもしれません。

-通信、スマホ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

Galaxy Note7で話題のリチウムイオン電池について

Galaxy note7の発火事件で改めて危険性が注目されているリチウムイオン電池ですが そもそも、Samsung製のバッテリーが問題とのことで、中国製のほうは問題ないという 自分の会社の製品のほうが …

高速充電にも対応、充電環境はこれ一台で問題なし!!

  最近はUSB充電の機器が増えてきていて、スマートフォン、タブレット、デジカメ、全てがUSB対応になってきています。 USBは通常500mAまでしか電流が流せません。 そこで、一部のスマー …

Terga クワッドコア

Tergaの最新CPUでクアッドコアバージョンが出てますね。 Geforceの新しいコアものっているようですね。 効率も上がっているようで、CPUが5倍の性能になっているようです。 話ではCore2D …

「Tegra 5(Logan)」はGPUにKeplerを採用、消費電力わずか2WでPS3を超える性能に

次世代のNVidiaのモバイルCPUの概要ですが、デスクトップと同じKeplerアルゴリズムを使うそうです。 消費電力はどの程度になるのかは話半分で聞いていますが、PS3と同じぐらいのGPU性能になる …

New iPadの発熱について

New iPadが発熱が増えて、温度が向上したという話があるようですが これは自然な話だと思います。 一般的にRetinaディスプレイ、グラフィックの2倍強化、LTE対応と新技術が入っています。 本来 …

ほしいものリスト

【Youtubeチャンネル】
https://www.youtube.com/channel/UCjeRo7VFd5ETVFaLr0HnpMA/

 

【ほしいものリスト】
http://amzn.asia/fNZLRws


--------------------------------------------
今まで紹介した物や、実際に買っておすすめできる商品を紹介しています。
■オススメ商品紹介ページ
■しまねこさんの「しまねこ電子工作日記」です。


■Yahoo JAPAN
■Google
■PC Watch


--------------------------------------------
  • 19現在の記事:
  • 197780総閲覧数:
  • 15今日の閲覧数:
  • 26昨日の閲覧数:
  • 0現在オンライン中の人数:
  • 2013/01/01カウント開始日: