エンジニアリズム

知らなきゃ損をする便利情報や業界裏話や技術的視点での紹介解説をするサイト

電子工作、PC

ハードディスクの寿命について

投稿日:

ハードディスクは超高精密部品になっており、微細な磁気を使用しています。
さて、ハードディスクの寿命はどこで決まるのでしょうか?
まず、超強力な磁気によっては破壊される可能性がありますが、通常はあり得ないと思います。
最近のハードディスクは安い上、超高精密部品なので製造のばらつきによる外れも存在していると思います。
しかも、これは昔より増えていると思いますが、ユーザーとしては判別がほぼ不可能でハードディスクの型番の中で外れが多い少ないの話しかできません。
それ以外の要因ですか、まずは振動です。
精密部品が中で動いているので振動は大敵です。
防振用のゴムねじを使うのもいいと思います。
電源の入りきりによるスピンアップも少ない方がいいです。
省電力機能で、ハードディスクの電源を切る機能がありますが、お勧めできません。
電源もクリアな方がいいですね。
次には熱です。ハードディスクは高温になると磁気の揺らぎが発生して記録の信頼性が落ちやすかったり、回転軸なども磨耗しやすくなります。
これはファンによる空冷よりも巨大なヒートシンクを使用した冷却のほうが、効果は高いです。
しかも、ファンによる振動や電源ノイズを考えるとマイナスになる可能性もあります。
あとは、普段の運用で逃げることですね。
SMARTを有効にして、ディスクのインフォメーションをみるソフトで代替えセクターが増えていないことを確認することですね。
それと、同容量のハードディスクを用意して定期的にバックアップすることです。
そのハードディスクは外付けなどにして、普段は電源オフで、コンセントも抜いておくのがいいでしょう。
これは稼働時間に差を付けることで同時故障を減らすことと、雷被害に強くなることが理由です。
あと、できれば3年をハードディスクの寿命として交換すると完璧ですね。
仕事で使っている人は、こういうやり方を推奨します。
個人ではどうしてもという重要なファイルをブルーレイやUSBメモリにバックアップするのが簡単ですね。
やはり、マメなバックアップが最後に一番役に立つものですよ。

-電子工作、PC

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

“Tahiti”は2014年まで継続するらしい

最近は半導体プロセスの進化も鈍り始めて、コストもどんどん増える方向になっているので 簡単にプロセスを進化して、新しいグラフィックカードを出すわけにはいかなくなってきています。 CPUもその方向で、AR …

就職に絶対有利な業界研究と仕事の種類について(2)

幅広い分野に興味を持って、普段から調べる姿勢をいかに身に付けるかという話をしました。 ただし、自分の専門分野というものはある程度持っておいたほうがいいです。 必要なのはバランスです。 専門分野の深い知 …

猛暑のときはハードディスクにご注意!

いやあ、最近、35℃とか尋常ではない暑さですね。 エアコンをかけないでパソコン使っている人がいるかはわかりませんが そういう方は、使い方に注意した方がいいです。 30℃を越えると、ハードディスクの温度 …

ハードディスク交換

起動ドライブに、代替えセクタがポロポロ出始めてヤバそうだったので新調しました。 日立の1TBプラッタの1TBハードディスクです。 予想通りアドバンスドフォーマットでした。 そしてシステムをtrue i …

SnapDragon820は相当苦労しているよう・・・・

SnapDragon820がクオルコムより今年中にというアナウンスが有りました。 このCPUは独自のKyroコアを採用するのですが、おそらくかなり苦労しているものと思われます。 苦労している点には熱の …

ほしいものリスト

【Youtubeチャンネル】
https://www.youtube.com/channel/UCjeRo7VFd5ETVFaLr0HnpMA/

 

【ほしいものリスト】
http://amzn.asia/fNZLRws


--------------------------------------------
今まで紹介した物や、実際に買っておすすめできる商品を紹介しています。
■オススメ商品紹介ページ
■しまねこさんの「しまねこ電子工作日記」です。


■Yahoo JAPAN
■Google
■PC Watch


--------------------------------------------
  • 49現在の記事:
  • 231964総閲覧数:
  • 270今日の閲覧数:
  • 782昨日の閲覧数:
  • 5現在オンライン中の人数:
  • 2013/01/01カウント開始日: