エンジニアリズム

知らなきゃ損をする便利情報や業界裏話や技術的視点での紹介解説をするサイト

電子工作、PC

趣味でも回路シミュレーションを簡単に導入できる(LTSpice)

投稿日:

趣味で電子工作するときに、試行錯誤する楽しみもありますが
趣味だからこそ、部品代を無駄にしたくないといったこともあると思います。

作ったけど動かないから、再作成といったお金を節約するためにも
回路シミュレーションを導入することをおすすめします。


回路シミュレーションで機能ブロックごとに動きを確認しておけば
失敗を減らせるので正解に近づけます。

やはり回路シミュレーションは品質のいい回路を制作する上でも入れておいたほうがいいと思います。
今回は無料で利用できるLTSpiceを紹介します。
(自分用の備忘録でもあります・・・・)

LTSpiceは昔のリニアテクノロジーがオープンソースのSpiceをベースとして作成したもので
リニアテクノロジーのICなどをシミュレーションしてもらって、
その結果、ICを買ってもらうことを目的にしています。

今はアナログ・デバイセズに買収されたことから、アナログ・デバイセズのHPよりダウンロードできます。
https://www.analog.com/jp/design-center/design-tools-and-calculators/ltspice-simulator.html


ちょっと前までは面倒なイメージがありましたが、インストールは特に悩むところがないぐらい簡単です。

インストール後に起動をするとこんな画面が表示されます。

左上の矢印マークで新しい回路図にすると回路図を作成できる画面になります。

回路シミュレーションの方法は別途、紹介する機会があったら使い方を紹介しますが、
アナログ・デバイセズのページにも動画があがっていますので、そちらを参考にしてください。


シミュレーション例はこんな感じになります。

シユレーションは
・DC解析
・AC解析
などもあるので、こんなキーワードで調べてみるといいと思います。

-電子工作、PC
-, , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

パソコン故障・・・

メインPCが故障しました。今はノートPCからです。 スペックですが、 CPU:Phenom2 X4 945(3GHz) M/B:MA78GPM-DS2H メモリー:DDR2 8GB(2GB×4枚) L …

7days to die α18.1 b6にアップデート

ちょっと見なかったうちに、どんどんバージョンアップしていました。α18.1 b6(Build6)ということで、色々と調整も入っているようです。

64-bit対応の“BayTrail”搭載タブレットがまもなく登場する模様

現在、Baytrailと呼ばれるAtomを使用したタブレットが人気になっていますが 現状は32bit Windowsを搭載しています。 もともとは64bitのCPUなので64bit OSでも動くのです …

ヘッドホンアンプのホームページと出品について(変更)

ヘッドホンアンプのホームページ作成しました。 オーディオセレクターアンプ(AS-HA ver1) オーディオセレクタ機能もついているので、かなり便利です。シープ工房として、ショップを解説しました。BO …

現在のPC価格 2021年夏

あまり買いどきでないイメージがあると思いますが、そんなこともないかなと思いますので
今の価格状況のご紹介です。

ほしいものリスト

【Youtubeチャンネル】
https://www.youtube.com/channel/UCjeRo7VFd5ETVFaLr0HnpMA/

 

【ほしいものリスト】
http://amzn.asia/fNZLRws


--------------------------------------------
今まで紹介した物や、実際に買っておすすめできる商品を紹介しています。
■オススメ商品紹介ページ
■しまねこさんの「しまねこ電子工作日記」です。


■Yahoo JAPAN
■Google
■PC Watch


--------------------------------------------
  • 107現在の記事:
  • 197685総閲覧数:
  • 31今日の閲覧数:
  • 50昨日の閲覧数:
  • 0現在オンライン中の人数:
  • 2013/01/01カウント開始日: