エンジニアリズム

知らなきゃ損をする便利情報や業界裏話や技術的視点での紹介解説をするサイト

通信、スマホ 電子工作、PC

SnapDragon820は相当苦労しているよう・・・・

投稿日:

20150906

SnapDragon820がクオルコムより今年中にというアナウンスが有りました。

このCPUは独自のKyroコアを採用するのですが、おそらくかなり苦労しているものと思われます。

苦労している点には熱の問題が大きいと思っています。

当初の16nm FinFETから14nm FinFETに変えたのもコアの肥大化と消費電力の観点だと思われています。

今のSnapDragon810もかなり熱問題があり、スマホが暑くなりすぎるなどの問題があります。

スマホは大きさ決まっている、もしくは小さくなっていることから消費電力の限界値はおのずと決まってきます。

その消費電力はおそらくSnapDragon810が限界です。

 

今回のSnapDragon820が2倍の電力効率と2倍の性能と謳われていますが

2倍の電力効率ということは同じ性能で電力半分です。

それに2倍の性能ということは同じ消費電力になっているということです。

 

SnapDragon810の電力と同じになるようにチップ全体で使用していないブロックなどを止めたり

16nmから14nm FinFETへとプロセスを微細化させていると思われます。

64bit CPUの4コアということで当初から遅れが指摘されているCPUですが、プロセス技術の進歩があまりなく

パソコンのようにファンを付ける解決策もできないことでクオルコムのハイエンドチップの進化にも暗雲が立ち込めているようにも思えます。

 

ここのところMediaTekなどの安価なCPUの性能が向上していて苦戦をしていると言われているので

今後のクオルコム戦略は、ライバル登場で逆に目が離せないかもしれません。

出来る限り発熱を抑えたCPUになることを期待しましょう。

-通信、スマホ, 電子工作、PC

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

Galaxy S3の最強スペックを強調しない理由

Galaxy S3は最強スペックであることはすぐにでもわかるのですが 今回の発表ではここをあえて強調せずに、ソフトウェア面の音声認識、 ユーザーの目を追いかけて画面の明るさ制御などユーザーを補助するソ …

terga3の気になる噂

スマートフォンやタプレット用としは世界初のクアッドコアCPUになるNVIDIAのterga3ですが、気になる話を聞きました。 どうやら、思ったほどパフォーマンスがでないということです。 terga2の …

ヘッドホンアンプの電源

低ESRコンデンサを使うので、オーディオ回路では、電源回路のインピーダンスが非常に低くなる傾向があります。

その弊害として、電源ONにするときに突入電流が非常に大きくなる傾向があり、電源がしっかりしているほどこの傾向が強くなります。

ヘッドホンアンプレベルでも電源がしっかりしていると軽く5Aや10Aといった突入電流が発生します。

Galaxy Noteのピンク登場

秋葉原にGalaxy Noteのピンクが登場しているようです。 海外の輸入盤ですが、結構、めずらしいと思います。 GALAXY Noteのピンク色が直輸入 Galaxy Noteにかぎらず輸入スマート …

HTC Jはやはり注目イチオシ

auからでるHTC Jはやはり大注目ですね。 wimaxに最速クラスのCPU、裏面照射CMOSに明るいレンズ、それを支える高速連写やレスポンス。 さらに音質もよく、有機ELディスプレイ。 これだけでも …

ほしいものリスト

【Youtubeチャンネル】
https://www.youtube.com/channel/UCjeRo7VFd5ETVFaLr0HnpMA/

 

【ほしいものリスト】
http://amzn.asia/fNZLRws


--------------------------------------------
今まで紹介した物や、実際に買っておすすめできる商品を紹介しています。
■オススメ商品紹介ページ
■しまねこさんの「しまねこ電子工作日記」です。


■Yahoo JAPAN
■Google
■PC Watch


--------------------------------------------
  • 51現在の記事:
  • 243103総閲覧数:
  • 412今日の閲覧数:
  • 617昨日の閲覧数:
  • 6現在オンライン中の人数:
  • 2013/01/01カウント開始日: