エンジニアリズム

知らなきゃ損をする便利情報や業界裏話や技術的視点での紹介解説をするサイト

電子工作、PC

表に出ない多電源による問題

投稿日:2014/09/29 更新日:

たまには電気系のことを書いておきます。(^-^)

今はデジタル回路でも多電源ということが当たり前になっています。
デジタルコア、デジタル、デジタルI/O、アナログ、アナログI/OなんてICも珍しくありません。

5系統、6系統も電源があると、電源投入シーケンスがあるので、制御ICをつかったり、それぞれ別のレギュレータを乗せたりするので、かなりバカにならないコストと面積がかかります。

最近の部品に多いのは、そういった外部コストを増やす方向にして、自社の部品が小さい、安いといっていることもあるのです。

ひどいときには、同じ電源を半導体チッの設計を簡単にするために、ICの足のいろいろなところにバラバラに配置していることさえあります。

集積化というICの目的からすると、これははっきりいってNGです。
わざわざ、配線密度が高くできない基盤上で接続して、それぞれのピンに電源の各種対策が必要になるから、非常にたちが悪いです。
周辺の電源がICの何倍にもなるケースはよく見てきました。

よく技術的に・・・といいわけしますが、どうなんでしょう?
各端子にEMC対策から、電源パスコンまで対策する必要があることを考えると、欠陥ともいえると思います。

まあ、それぞれの事情があるのはわかりますが、最近は無視されすぎで、その付けは消費者に返っている気がしてなりません。
特に日本メーカーがやりがちなんですけどね・・・・

-電子工作、PC

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ScanSnapを一年ほど使ってみて、自炊環境

ScanSnapを一年ほど使いましたが、環境が落ち着いてきました。 使っているスキャナーはScanSnap ix-500です。     新型になって速度が早くなったことが購入の決め …

PlayStation4が600万台突破!オススメゲームはこれ!

PlayStation4が600万台突破だそうで、次世代機の中ではトップを走っているようです。 今の問題点はソフト不足でしょうか? 特に日本メーカーが作った日本で受けがいいソフトが少ないことが問題でし …

7days to die α19を低スペックノートパソコンで動かしてみた

定期的にやっていますが、7days to dieを低スペックで動かしてみるシリーズです。ゲームをやりたいけど、持っているPCでは動くのかわからないって人も多いと思います。ゲームのためにパソコンを買わず …

PRS-T3が発売されるらしい

PRS-T3が発表になりました。 6型で解像度はPaper Whiteと同等の今までで最高解像度で212dpiということです。 解像度が上がることは素直に歓迎ですね。 AmazonのKindle Pa …

インテルの10世代Core CPU(Ice Lake)発表

インテルの第10世代CPUが発表になりました。 今回はモバイル版のCPUの発表ということでデスクトップ版はないので、自作PCには関係ないと思います。 発表の一覧はこちら 今回から桁数が溢れたために、新 …

ほしいものリスト

【Youtubeチャンネル】
https://www.youtube.com/channel/UCjeRo7VFd5ETVFaLr0HnpMA/

 

【ほしいものリスト】
http://amzn.asia/fNZLRws


--------------------------------------------
今まで紹介した物や、実際に買っておすすめできる商品を紹介しています。
■オススメ商品紹介ページ
■しまねこさんの「しまねこ電子工作日記」です。


■Yahoo JAPAN
■Google
■PC Watch


--------------------------------------------
  • 47現在の記事:
  • 217298総閲覧数:
  • 2今日の閲覧数:
  • 44昨日の閲覧数:
  • 0現在オンライン中の人数:
  • 2013/01/01カウント開始日: