エンジニアリズム

知らなきゃ損をする便利情報や業界裏話や技術的視点での紹介解説をするサイト

未分類

CDについて

投稿日:

CD(Compact Disc)について
もともと、音楽用に作られたデジタル記録用フォーマットで
1982年10月1日に発売されたのが最初です。
CDの音質は人間の可聴範囲である20000Hz以下の音を記録するため
サンプリング周波数は余裕をもった44.1KHzとなっている。
(サンプリング定理という物とD/Aコンバータのの出力フィルタなどの兼ね合いもあり)
CDのサイズは大きくするほど、記録容量が増えていくのですが
現在の12cmになったのは、音質を保ったままで
約74分の記録ができるサイズにしたものです。
この時間は「ベートーベンの交響曲第九番」が指揮者によって時間が異なっても
おおよそ75分で終了することと、75分あるとクラシックの95%以上の曲が
1枚に収録可能というところからきているそうです。

CDの発売から25年になりますが、一般的なCDの寿命は20年~30年と呼ばれており
最初のCDはそろそろ寿命を迎えて、聞けなくなっているCDも出てきているそうで
す。大事な音楽はバックアップをとる時期かもしれませんね。

-未分類

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

BattleField 2142

パソコンが新しくなったのでバトルフィールドをやってみました。昔のバトルフィールドはやっていたんですが、最新のはPCのスペックが足りなかったのでできなかったのだ今回はダウンロード販売で購入したんだが、昔 …

グランツーリスモPSP ファーストインプレッション

グランツーリスモですが、今回はかなり賛否両論がある内容だと思いますよ。まず、2時間でエンディングに到達しました。これからクリアするべきレースのようなものはとりあえずないようです・・・・AIの成長とかだ …

ST3320613AS(320GBプラッタHDD)

システムドライブ用に導入した320GBプラッタ採用の高速ドライブですが2ちゃんねるなどで話が出ているのですが、非常に不安定になることがあります。この問題は同じ電源ラインに複数のHDDを接続したときにS …

プリンタのメカニカルトラブル

今、使っているプリンタはHPのPSC2450という複合機だFAXまでついているので、なかなか便利で、高画質なのが気に入っているひさしぶりに写真を印刷する機会があり、ノズルチェックをかけたところボロボロ …

一週間の株価

ここ、一週間ぐらいでアメリカ市場の下落というか不安定さによって持っている株は下落しまくり20日はちょっと戻したが、投資信託含めてトータルで30%ぐらい下がっているかも憂鬱だ…アメリカ市場も …

ほしいものリスト

【Youtubeチャンネル】
https://www.youtube.com/channel/UCjeRo7VFd5ETVFaLr0HnpMA/

 

【ほしいものリスト】
http://amzn.asia/fNZLRws


--------------------------------------------
今まで紹介した物や、実際に買っておすすめできる商品を紹介しています。
■オススメ商品紹介ページ
■しまねこさんの「しまねこ電子工作日記」です。


■Yahoo JAPAN
■Google
■PC Watch


--------------------------------------------
  • 53現在の記事:
  • 242944総閲覧数:
  • 253今日の閲覧数:
  • 617昨日の閲覧数:
  • 2現在オンライン中の人数:
  • 2013/01/01カウント開始日: