エンジニアリズム

知らなきゃ損をする便利情報や業界裏話や技術的視点での紹介解説をするサイト

未分類

RADEON4800のパフォーマンスの秘密

投稿日:

RADEON4800シリーズについての高パフォーマンスの記事が載ってましたね
RADEONのような低消費電力で高パフォーマンスを実現するアーキテクチャは
これからも伸びていくんでしょうね
昔のように、最大パフォーマンスを実現するために、消費電力が高く
ダイの面積を最大にするようなアプローチは古いのかもしれませんね
通常の使い方では1TFlopsという性能は過剰になりつつあるのも確かで
グラフィックも昔は、新しいグラフィックボードがでてはじめてスムーズに動くなどの
話をよく聞いたものですが、今回のRADEONクラスが必須になるようなゲームは現状ではないのでは?
ソフトウェアとハードウェアの進化がマッチしなくなってきてますね

もし、GPUの処理能力をエンコードでフル活用できるようになったら、今の10倍の速度でエンコードができるし
DVIの速度さえ間に合えば、倍速液晶の演算部分をGPUに持たせることで残像を減らすことだってできるでしょう
CPUもクアッドコアCPUをフル活用できるソフトは非常に少なく、エンコードなどを行っていてもCPU使用率は思ったほど高くなりません。
ハードウェアからもソフトウェアをサポートする仕組みにダイ面積を使用する時代かもしれません。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0626/kaigai450.htm

-未分類

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

opendesire

ちょっと、トラブルがあったのでdefrost からopendesire へ変更しました結局、osは無罪でまだ解決はしていませんopendesire のほうが軽いみたいですがスリープ時のバッテリーの減り …

DSC-HX1購入しました。

とうとう、DSC-HX1購入しました。画質的にはコンデジのセンサーなので一眼レフにはかないませんけどかなり、楽しめるデジカメですね。手持ち夜景や被写体ブレ軽減機能など、複数枚撮影して合成する機能がつい …

マルチコアCPUの使い道・・・

クアッドコアCPUを導入してみたが、色々と使い道を考えている。最近、パソコンを買う人から質問を受けたのだが、デュアルコアとクアッドコアのどちらがいいかということだCore2 Quad Q6600に代表 …

Advanced es w-zero3

PHSを一年半ぶりに買い換えたのだが色々と何にしようか悩んだ末に話題のAdvanced es w-zero3にしたまあ、ついでなんで良いところや悪いところを書いておきます そもそも、通称アドエスと呼ば …

DSC-HX1 購入に迷ってます。

DSC-HX1がすごく気になっています。値段もかなり下がってきているので、買い時なのか新機種がでそうだから待つべきなのか・・・・・ 次の機種は裏面照射型のexmor Rを搭載してくるでしょうが改善して …

ほしいものリスト

【Youtubeチャンネル】
https://www.youtube.com/channel/UCjeRo7VFd5ETVFaLr0HnpMA/

 

【ほしいものリスト】
http://amzn.asia/fNZLRws


--------------------------------------------
今まで紹介した物や、実際に買っておすすめできる商品を紹介しています。
■オススメ商品紹介ページ
■しまねこさんの「しまねこ電子工作日記」です。


■Yahoo JAPAN
■Google
■PC Watch


--------------------------------------------
  • 39現在の記事:
  • 210755総閲覧数:
  • 340今日の閲覧数:
  • 378昨日の閲覧数:
  • 0現在オンライン中の人数:
  • 2013/01/01カウント開始日: