エンジニアリズム

知らなきゃ損をする便利情報や業界裏話や技術的視点での紹介解説をするサイト

電子工作、PC

CPUの処理速度には引き換えとなるものがある。

投稿日:2013/11/15 更新日:

CPUの処理速度が早くなってもノートパソコンは早くないって感じがする人いませんか?

CPUというのは大量の電力を消費するものです。

デスクトップでは100Wという電力を消費するものでちょっとしたヒーター並みです。

デスクトップは65W~125W程度の電力を使っています。

最近のパソコンは熱が限界でスピードが止まっています。

 

ノートパソコンに65Wも乗せたら熱くなりすぎてCPUは壊れますし、筐体も溶けてしまうかもしれません。

A4ワイドノートでも限界は35Wがいいところです。

B5ノートだと頑張っても25W、薄くするには15W程度に抑えたいところで

これに合わせてインテルからもCPUが発売されています。

 

消費電力を抑えるのには大きく分けて3つの方法があります。

1つはクロック周波数を落としてそのまま速度を落とすことで消費電力を下げます。

もう一つは電圧を少し落としても動くような出来のいいCPUをつくたあとに選別して、低い電圧で使うことで消費電力を抑えます。

後者のほうが低電圧版といわれるのですが、100個中20個しかとれないと希少価値がでるので、値段があがります。

薄いパソコンはだいたい低電圧版+クロック周波数を落とすことで発熱を落としています。

それなので、どうしても速度は落ちてしまいます。

 

最後の方法は専用に設計する方法です。

もちろん、消費電力を抑えたように設計すると速度も落ちますがスマホやタブレットにも積めるようになります。

これがATOMでだいたい2Wで動いています。デスクトップの30~50分の1程度です。

スマホでよく使われているARMプロセッサというCortex-A15、A9などはこの考えのCPUです。

 

消費電力と速度が両立できることは、ほとんどないのが現状の技術の限界です。

 

 

-電子工作、PC
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ハードディスクの寿命について

ハードディスクは超高精密部品になっており、微細な磁気を使用しています。 さて、ハードディスクの寿命はどこで決まるのでしょうか? まず、超強力な磁気によっては破壊される可能性がありますが、通常はあり得な …

このブログについて

このエンジニアリズムというブログを初めて、最初の頃から6年以上たちました。 飽き性の自分にしては続いているほうですね。 このブログではエンジニアリズムと名前をつけていますが、名前の由来を聞かれたことが …

PlayStation4が600万台突破!オススメゲームはこれ!

PlayStation4が600万台突破だそうで、次世代機の中ではトップを走っているようです。 今の問題点はソフト不足でしょうか? 特に日本メーカーが作った日本で受けがいいソフトが少ないことが問題でし …

ScanSnap iX500登場!

スキャナーとして自炊でも多用されているScanSnapシリーズに3~4年ぶりになる メジャーバージョンアップの機種としてiX500が発表されました。 発売は11月30日でダイレクト価格が\49800だ …

SSDの利用について

最近はメーカー製パソコンでもSSDが搭載され始めていますね。 容量あたりの単価は安くはありませんが、やはり速度のほうが魅力ですね。 シーケンシャルのスピードも早いですが、ランダムアクセスが最も魅力の部 …

ほしいものリスト

【Youtubeチャンネル】
https://www.youtube.com/channel/UCjeRo7VFd5ETVFaLr0HnpMA/

 

【ほしいものリスト】
http://amzn.asia/fNZLRws


--------------------------------------------
今まで紹介した物や、実際に買っておすすめできる商品を紹介しています。
■オススメ商品紹介ページ
■しまねこさんの「しまねこ電子工作日記」です。


■Yahoo JAPAN
■Google
■PC Watch


--------------------------------------------
  • 38現在の記事:
  • 197785総閲覧数:
  • 20今日の閲覧数:
  • 26昨日の閲覧数:
  • 1現在オンライン中の人数:
  • 2013/01/01カウント開始日: