エンジニアリズム

知らなきゃ損をする便利情報や業界裏話や技術的視点での紹介解説をするサイト

通信、スマホ

楽天携帯は早くもつまづき!?総務省もあきれる見通しの甘さ

投稿日:2019/09/11 更新日:

楽天が携帯事業 に参入すると表明して免許も割り当てられました。
サービス開始は2019年10月にサービス開始するために基地局やバックボーンなどの準備をしてきました。
既に1ヶ月を切ったので、いよいよ料金発表か?と思われたら、無料サービスの紹介でした。

なぜ、こんな形になったのか?と言われましたが、
そもそも基地局の整備が遅れていることで総務省から3回を怒られています。
現在、2020年3月末時点で3400局設置する計画を総務省に出していますが、
8月の時点で5分の1しか設置できておらず、たったの700局程度です。

携帯電話を日本全国で提供するには2万局とも呼ばれる基地局を設置する必要があり、楽天は開始当初はKDDIの回線を借りることで、都市部だけをカバーする計画を出していましたが、それすらままならないようです。

三木谷社長は順調と言っていますが、そもそも10月にスタートできない時点で順調とは程遠いです。

無償のサービスをすることをいいことのように言っていますが、総務省の人も実証実験なのでは?と言ってるほどで
とてもサービスと呼べるような状況ではなく、利用者を使った品質検査でしかありません。
本来であれば、楽天が1000人以上を動員してフィールドでテストして安定性などを評価しないといけないのでは?と思ってしまいます。

そもそもドコモが1年間で基地局にかける費用の7分の1程度しかかけないようなので、どこまでできるかがポイントですね。
用地確保などは非常に難しい状況なので

また、MVNOで楽天を使っている人は問答無用で楽天の自社回線に移行らしいです。

MVNOであれば、ドコモと基本的には同じエリアが使えるので問題になりませんが、楽天に強制移行されてしまうと、いままで使えていても使えなくなる可能性もあります。

ちなみにもう1つ個人的には気になることがあります。

この楽天の基地局を公開した写真ですが、左側のアンテナにカメラがついています。
目的はアンテナのカバーエリアの状況確認をして、アンテナを再調整するなどに使いたいのだと思いますが、これが問題では?と思っています。

そもそも、電波は光同じ電磁波の一種なので、エリアをカバーしたい場合にはそちらに向ける必要があります。

ビルの屋上などに設置されていますが、マンションなどは高さが高いので、電波の入りが悪くなる傾向があります。
そのため、隣のマンションからマンションに電波を吹き込んでエリアをカバーすることがありますが、カメラが設置されているということは部屋の中が見えるということです。

センターで監視していると思いますが、どのように関しているかなどのプライバシーの問題が大きいので、業界ではタブーとされているようなものです。
たしかに、マンションの状況が変わった場合に、遠隔で監視してアンテナを調整できる利点はありますが、プライバシーの問題を抜きには語れません。

これを報道陣の前に堂々と見せて、盗撮していますって公表する三木谷社長の感覚を個人的には疑問視しております。


まだまだ、様子見ですが楽天の動きは非常に気になるところが多く、心配になるようなことばかりなので、個人的にも注視していこうとおもいます。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190906-00000560-san-bus_all

-通信、スマホ
-, , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ドコモLTEの状況

ドコモのLTEサービスであるXi(クロッシィ)サービスが始まってようやく1年ぐらい立ちますね。 データ通信専用端末だけでなく、スマートフォンもでてきたのでようやく普及ですね。 LTEというのは3.9G …

LTE続々開始

LTEに関してはdocomoがいち早く導入していましたが 基地局などがそろい始めたことなどもあるのでしょうが、今年はたくさんのLTEサービスが始まりそうですね。 まずはソフトバンクがワイヤレスシティプ …

b-mobile 300

日本通信というところがb-mobileというMVNOをやっているのですが その中でU300という商品があります。 これはSIMフリーのスマートフォンなどで、データ通信のみを行うSIMです。 MVNOな …

日本HP、直販13,860円のBeats Audio搭載7型Androidタブレット

最近、タブレットは高級路線と低価格鯛の2極化が進んでいますが、HPのタブレットは低価格路線だけど、大手が作って安心です。といった位置付けなんでしょうね。 NEXUS7もいいですが、microSDが使え …

Galaxy Note7で話題のリチウムイオン電池について

Galaxy note7の発火事件で改めて危険性が注目されているリチウムイオン電池ですが そもそも、Samsung製のバッテリーが問題とのことで、中国製のほうは問題ないという 自分の会社の製品のほうが …

ほしいものリスト

【Youtubeチャンネル】
https://www.youtube.com/channel/UCjeRo7VFd5ETVFaLr0HnpMA/

 

【ほしいものリスト】
http://amzn.asia/fNZLRws


--------------------------------------------
今まで紹介した物や、実際に買っておすすめできる商品を紹介しています。
■オススメ商品紹介ページ
■しまねこさんの「しまねこ電子工作日記」です。


■Yahoo JAPAN
■Google
■PC Watch


--------------------------------------------
  • 71現在の記事:
  • 197762総閲覧数:
  • 23今日の閲覧数:
  • 85昨日の閲覧数:
  • 0現在オンライン中の人数:
  • 2013/01/01カウント開始日: