エンジニアリズム

知らなきゃ損をする便利情報や業界裏話や技術的視点での紹介解説をするサイト

家庭菜園、料理

ヤマヒデ プロも使う出汁

投稿日:2017/07/17 更新日:

ヤマヒデさんが出している業務用のだしが非常に美味しいです。

これを使って出しを取るとプロ並みの味が簡単に出せます。

 

ポイントはなかにカツオ以外にさば節などが入っているところだとおもます。

さば節を追加すると味の深みが出るので、カツオに追加して使うといいです。

ですが、さば節自体は単体ではなかなか売っていません。

さば節だけでは味がまとまらないことも原因だと思います。

 

この出汁に、醤油とみりんをいれてひと煮立ちさせれえば、おいしいめんつゆができます。

正直、市販のめんつゆが使えなくなるぐらい美味しいです。

 

出汁のとり方は沸騰したお湯にたっぷりめにこちらのだしをいれます。

沸騰する手前ぐらいで出しを取るとスッキリした味になります。

そのまま使いたい場合には、3分~5分程度沸騰する手前で出しを取るのがおすすめです。

 

ガツンとめんつゆに使えるだしを取るときには弱火で沸騰している状態で10分程度煮出してしまうと、魚の香りが強めに出ます。

それに醤油とみりんを同量程度いれていき、味を調整します。

好みによって、醤油と味醂の配分を変えていきます。

 

そばつゆは本来はザラメなどをいれるのですが、故野ぐらい出汁が取れていると、みりんの甘さだけで十分です、

砂糖控えめで糖質を控えている人にもおすすめです。

 

この出汁、めんつゆを工夫すると普段の料理が断然美味しくなります。

非常におすすめです。

 

料理の基本、出汁を覚えてみましょう!

 

-家庭菜園、料理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

秋のグリーンスムージー比率

秋になりましたが、グリースムージも秋の食材を入れると美味しいですし、安く作れます。 今回の配合は ・小松菜 袋の半分程度 ・水菜 袋の半分~1/3ぐらい。 ・梨 ・グレープフルーツ ・好みでレモンかキ …

野菜長持ち方法

野菜ジュースを作っていると葉物野菜をよく使いますが やはり、毎日買うのも難しかったりするので、少し保存しておくことなどしますが あまり、持たないなどの悩みがあります。 そこで、冷蔵庫の野菜室に野菜を保 …

エアーポンプ設置完了

水耕栽培でベランダにエアーポンプ設置完了です。 まだ、苗の状態で根が短いのでスポンジを浮かせています。 このスポンジは台所用のスポンジです。 このスポンジは水毛細管現象で吸い込まなく、水に浮くのでよさ …

トマトの巨木栽培

水耕栽培でこんなにトマトがなるんですかね? 自分もここまでやってみたいのですが、エアーポンプなどでの循環はやはり次のタイミングですかね。 いくらなんでも、いきなりは難しすぎますからね   水 …

タオルを吸水性抜群、ふわふわにする洗濯術!

タオルをフワフワにしたい、吸水性を良くしたいといった人は多いと思います。 普通に洗濯をすると吸水性が悪く、ごわごわになる理由 普通に選択した場合にタオルの吸水性が悪くなる最大の原因は柔軟剤にあります。 …

ほしいものリスト

【Youtubeチャンネル】
https://www.youtube.com/channel/UCjeRo7VFd5ETVFaLr0HnpMA/

 

【ほしいものリスト】
http://amzn.asia/fNZLRws


--------------------------------------------
今まで紹介した物や、実際に買っておすすめできる商品を紹介しています。
■オススメ商品紹介ページ
■しまねこさんの「しまねこ電子工作日記」です。


■Yahoo JAPAN
■Google
■PC Watch


--------------------------------------------
  • 157現在の記事:
  • 197760総閲覧数:
  • 21今日の閲覧数:
  • 85昨日の閲覧数:
  • 0現在オンライン中の人数:
  • 2013/01/01カウント開始日: