熊本の地震では余震も収まらず、まだ不安な生活を送っている人もたくさんいると思います。
大きな災害時に、安否確認をしたく電話などをする人も多いでしょう。
ですが、通信はパンクしてなかなかつながらなかったり、電力が確保できずに携帯がつながらないこともあるでしょう。
そこで、災害時にこそ身につけておきたい安否確認方法を普段から身につけておきましょう。
準備編
災害時には音声通信は非常に通じにくくなります。
携帯も必ず繋がるわけでもなく、バッテリーが無くなったり、携帯の紛失や故障も考えられるでしょう。
そこで、携帯だけでなく、インターネットを有効利用する方法を覚えておきましょう。
例えば、ツイッターやFacebookといったインターネットサービスを家族などでフォローしあったりしておき、
各自がいつでもログインできるようにID、パスワードを覚えておきましょう。
それ以外にもブログなどを活用する方法もあります。
また、携帯各社の伝言サービスなど使う方法もあります。
「SOFTBANK 伝言板」
予め、使うサービスを決めておくことが重要です。
いつでもアクセスできるようにメモなどをお財布に入れるなど、工夫をしましょう。
災害時の行動
災害時には音声通信は繋がりにくく、むやみにかけるのはバッテリー消費につながります。
電源が確保できないことが多いので、確保できない間は通信を控えましょう。
予め決めておいたサービスに情報を登録したら電源をきることも手段の一つです。
1日に3回、15分だけなど、短時間だけ電源を入れて不在通知やメールを確認しましょう。電源を入れる時間を電源が確保できる落ち着いた場所になったら電源を入れて確認をしましょう。
このときに予め決めておいたサービスにアクセスをして連絡を試みましょう。
この方法でバッテリーを節約すればスマホでも1週間は使えるはずです。
電源が容易に確保できない場合には、特に注意しましょう。
日頃の備え
こういった災害の際にはどれだけ準備していたかが分かれ道です。
あらかじめサービスを決めること。
メモを持ち歩く際には、キーホルダタイプの小物入れにいれて身につけておくと便利です。
ただし、普段の持ち歩きで落とさないように工夫してください。
ID、PASSを書き込んで持って行く場合には特にです。
携帯のバッテリー切れに備えてモバイルバッテリーを持ち歩くのも手です。
また、電気は災害の中でも復旧しやすいインフラです。
ガスなどはガス漏れを検知するのが難しいこともあり、よほど安全確認が取れないと復旧しません。
電気は火災の原因にはなりますが、遮断器などをつける漏電ブレーカーなど安全性を確認するすべが多いのです。
また、避難所には電源車も配備されますので、ある程度、時間が経つと電気は確保できる可能性が高くなります。
ですが、アダプタがないと携帯の充電はできないので、小型タイプのアダプタをかばんにいれておくと、いざというときに役に立ちます。
災害にあわないことが一番ですが、いつ合うかわからないのが災害なので
日頃から心構えをしておくことが大事だと思います。