エンジニアリズム

知らなきゃ損をする便利情報や業界裏話や技術的視点での紹介解説をするサイト

通信、スマホ

Androidが64bit OSを開発中か?

投稿日:2013/11/05 更新日:

 

images

Androidが次期OSの4.4か5.0あたりで64bitにする計画を持っているそうです。

これはiphone5Sからの刺激もあるのですが、技術的な流れとしては当然ですね。

64ビットには色々と利点と欠点があります。

メリット

・浮動小数点演算が早くなる。(ビット数的に32ビットではおさまらないため)

・メモリー制限がなくなることで、メモリー容量が増やせる。

・一部の認識処理やGPUへとデータを送る場合、画像処理が早くなる。

 

デメリット

・メモリー帯域が必要になるため、確保できないと失速する。

・メモリーの使用量やプログラム部分のストレージ容量がさらに必要になる。

・CPUなどは全体的に高価になる。

 

こういったところで完全移行にはつながらないと思いますが、確実に時代の流れが来ていると思います。

端末も3GBのメモリーを搭載していたりするので、すでにアドレス空間は全部使われています。

今後の流れではありますが、32bitがパソコンでも残っていることからも、しばらくは残ると思いますね。

 

-通信、スマホ
-, , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

格安MVNOが儲かり、携帯電話キャリアも回線を貸し出す理由

ここのところ、MVNO事業としてso-net、biglobe、IIJ、OCNなどたくさんの業者が参入をしています。 月に1GBで1000円、2GBで1500円あたりで落ち着いていると思いますが、これで …

スマートフォンのバッテリー

スマートフォンがかなり種類がでていますが、一つ疑問があります。 スマートフォンはやはり、いじっている時間も長いので、電池の消耗はかなり早いと思います。 気合いを入れて使うと1日持たないこともあると思い …

ISW13HTとAndroid4.0

ISW13HTが起動時に400MBぐらいメモリーわ使っています。 もとまたシステム予約があるらしく600MBちょっとしかOS上から見えないのですがトータルで750MBぐらいは使用済みということになりま …

Cortex-A15

新しいCPUが発表されてました。 これはスマートフォンなどに使われる組み込み向けのCPUでARM系と呼ばれるコアです。 それの新しいバージョンでCortex-A15です。 組み込み向けではよく、このシ …

最近のauの回線状況はヒドい

最近、auの回線はLTEにシフトしているせいか、3Gがヒドいですよね。 回線だけでなくメールも遅延するようになってきています。 メールの原因はわかりませんが、ネットにつながるのに、手動でメール受信して …

ほしいものリスト

【Youtubeチャンネル】
https://www.youtube.com/channel/UCjeRo7VFd5ETVFaLr0HnpMA/

 

【ほしいものリスト】
http://amzn.asia/fNZLRws


--------------------------------------------
今まで紹介した物や、実際に買っておすすめできる商品を紹介しています。
■オススメ商品紹介ページ
■しまねこさんの「しまねこ電子工作日記」です。


■Yahoo JAPAN
■Google
■PC Watch


--------------------------------------------
  • 48現在の記事:
  • 227569総閲覧数:
  • 64今日の閲覧数:
  • 996昨日の閲覧数:
  • 5現在オンライン中の人数:
  • 2013/01/01カウント開始日: