エンジニアリズム

知らなきゃ損をする便利情報や業界裏話や技術的視点での紹介解説をするサイト

通信、スマホ

Tegra3とSnapdronS4

投稿日:

Tegra3とSnapDragon S4のスマートフォンが秋葉原に輸入モノですが一時的に並んだようです。
HTCの機種でHTC oneのようです。
実物までは確認していません。
ここで面白い話が出てきています。
SnapDragon S4はクアッドコアまで搭載できるらしいですが、現時点ではデュアルコアの製品のみ市場にでてきているそうです。
対してTegra3はクアッドコアです。
単純にTegra3のほうが早いと思うのが普通ですが、どうやら違うようです。
この2つのCPUはベースとなるARMコアの種類が違うことは知っていましたが、なんとデュアルコアのSnapDragon S4のほうが早いという話です。
なぜ?と疑問が出てくるところですが、シングルスレッドの性能比較をしたところ、Tegra3よりS4のほうが2倍以上早いということです。
つまり、単体コアの性能が2倍以上なのでデュアルコアでもクアッドコアに性能で勝つことができるそうです。
スマートフォンは性能の尺度がないためにこういった現象が非常にみえずらいです。
なので、実際の製品を買うときにはクアッドコアという言葉に騙されてはいけなそうです。
実際の性能とは別の話になるという証明ですね。
ちなみに・・・・
Android4.0のアップデートなどが盛んに騒がれていますが、Android4.0のスマホやタブレットを買う際には
メモリー搭載量が1GB以上の機種を選ぶようにしたほうがいいですよ。
Android4.0はパフォーマンスを向上させるために700MBぐらいのメモリーをOS用に確保することが推奨されているので
アプリ側とあわせて、1GBというわけです。
だいたいの国産スマホは大丈夫だと思いますが、中華パッドとよばれる中国製のタブレットなどで安価な製品を買う際には注意したほうがいいです。
メモリーの量がダイレクトにパフォーマンスに帰ってくるそうですから。
まあ、この辺はWindowsと同じですね。

-通信、スマホ

執筆者:


  1. まとめteみた.【Tegra3とSnapdronS4】

    Tegra3とSnapDragonS4のスマートフォンが秋葉原に輸入モノですが一時的に並んだようです。HTCの機種でHnapDragonS4はクアッドコアまで搭載できるらしいですが、現時点ではデュアルコアの製品のみ市場にでてきているそアです。単純にTegra3のほうが早いと思うのが普通です?…

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

アマゾンが3Dスマホ発表

アマゾンが出してきたスマホはディスプレイが3Dなだけでなく、カメラが4つつくことにより、対象を3Dでとらえることができる入力と出力の3D化のようです。 リアルでの3D情報を元にアマゾンでお買い物までで …

スマートフォン大戦争

スマートフォンの新機種ラッシュがすごいですね iphone vs androidもこれだけandroidの機種がでてくるときついかもしれませんね。 アメリカではandroidが上回っているそうなので、 …

iPhone5予約 Nano SIM?

iPhone5はNano SIMになるそうですが 今までのようにカットしただけでは使えない可能性が高いそうです。 まあ、基本となる回路が都合よく端子のところだけに集中しているとは限りませんからね。 カ …

au新機種発表

auの新機種発表がありました。 全体的には極端な目新しさは感じないところですが、クアッドコア搭載のwimax搭載機あたりとこなれてきた感はありますね。 全機種、Android4.0というのが最大の特徴 …

HTC Jはやはり注目イチオシ

auからでるHTC Jはやはり大注目ですね。 wimaxに最速クラスのCPU、裏面照射CMOSに明るいレンズ、それを支える高速連写やレスポンス。 さらに音質もよく、有機ELディスプレイ。 これだけでも …

ほしいものリスト

【Youtubeチャンネル】
https://www.youtube.com/channel/UCjeRo7VFd5ETVFaLr0HnpMA/

 

【ほしいものリスト】
http://amzn.asia/fNZLRws


--------------------------------------------
今まで紹介した物や、実際に買っておすすめできる商品を紹介しています。
■オススメ商品紹介ページ
■しまねこさんの「しまねこ電子工作日記」です。


■Yahoo JAPAN
■Google
■PC Watch


--------------------------------------------
  • 30現在の記事:
  • 210749総閲覧数:
  • 334今日の閲覧数:
  • 378昨日の閲覧数:
  • 0現在オンライン中の人数:
  • 2013/01/01カウント開始日: