エンジニアリズム

知らなきゃ損をする便利情報や業界裏話や技術的視点での紹介解説をするサイト

通信、スマホ

スマホのスペック競争

投稿日:2013/07/29 更新日:

最近、スマートフォンのスペック競争がわけの分からない方向になってきています。

デュアルコアとかクアッドコアとかそういった表面上の性能だけが先行していましたが

逆にメーカーを苦しめているように思えます。

そもそも、CPUはコア単体性能×クロック周波数×コア数で性能が決まります。

一部、クアルコムのように自社でCPUコアを作り込んでいる場合もありますが

ほとんどはARM社からIPコアを購入してそのまま載せています。

一般的なスマートフォンはA7、A9、A15というコアが使われています。

ちょっと乱暴な言い方だとA7の2倍の性能がA9、A9の2倍の性能がA15というところです。

今のクアッドコアはA9のクアッドコアというのが一般的です。

最近、QualcommのSnapDragon S4ProというCPUが出てきているのですが

これがオリジナルコアでもA15シリーズと同等かそれ以上に早いコアに仕上がっています。

しかし、クアッドコアばかりを売りにしていたのでA15になったところでクアッドコアにはかわりありません。

しかも、モバイルのように消費電力が大きくなるとまずいのでクロック周波数は1.5~2GHz程度で据え置きといったところです。

つまり、売り文句はクアッドコアからクアッドコアになりました・・・・

なんにもないんですよね。

しかも、性能はある程度十分なレベルにあるのと、使う側が理解できない性能は意味が無いという点でも

メーカーの売り方は自分で自分の首を閉めてますね。

 

A15は半導体でも最先端プロセスを使わないと面積や消費電力的に厳しいのですが、このプロセスが極めて高価なので、ハイエンドスマホにしか使われないでしょうね。

日本はハイエンドばかりなので、おそらくA15を積極的に使ってきますけど。

ローエンド系はA9の改良型のA12というコアでしょう。

A12はA15と命令互換でA9よりわずかに面積を増やすだけで性能を20~30%向上させたようです。

半導体の進化が鈍化している今だからこそ、半導体だけに頼らない製品力が試される気がしますけどね。

 

 

 

 

 

 

-通信、スマホ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ポケモンGoをプレイするときに気をつけるべきマナー

ポケモンgoが人気でサーバーが落ちたりとかなり不安定のようです。 今日は道が表示されない、ポケストップが白いままでアイテムが手に入らない など多数の問題があるようです。 アプリ自体にもフリーズすること …

パナソニック、法人向けスマホBtoBに注力!?

パナソニックがコードレスホンの子機にスマホを使えるようにすることと個人スマホから撤退したりで何がしたいかわからない状態ですが 今度はBtoBとして法人向けスマホに注力すると言っています。 最近、日本の …

Nexus7日本でも発売?

Nexus7が日本でも発売されるかもしれないそうです。 価格も安いので、iPadキラーにもなりかねないですね。 さて、発表を待ちましょう!

Cortex-A15

新しいCPUが発表されてました。 これはスマートフォンなどに使われる組み込み向けのCPUでARM系と呼ばれるコアです。 それの新しいバージョンでCortex-A15です。 組み込み向けではよく、このシ …

ISW13HT(HTC J)のアップデート

HTC Jのアップデートがきました。 これは、緊急地震速報などを2回受信するという不具合修正なのですが より快適になるための細かい不具合修正も含まれていますと書いてありますが これがすごかったです。 …

ほしいものリスト

【Youtubeチャンネル】
https://www.youtube.com/channel/UCjeRo7VFd5ETVFaLr0HnpMA/

 

【ほしいものリスト】
http://amzn.asia/fNZLRws


--------------------------------------------
今まで紹介した物や、実際に買っておすすめできる商品を紹介しています。
■オススメ商品紹介ページ
■しまねこさんの「しまねこ電子工作日記」です。


■Yahoo JAPAN
■Google
■PC Watch


--------------------------------------------
  • 46現在の記事:
  • 235657総閲覧数:
  • 9今日の閲覧数:
  • 152昨日の閲覧数:
  • 0現在オンライン中の人数:
  • 2013/01/01カウント開始日: