エンジニアリズム

知らなきゃ損をする便利情報や業界裏話や技術的視点での紹介解説をするサイト

通信、スマホ

スマホのスペック競争

投稿日:2013/07/29 更新日:

最近、スマートフォンのスペック競争がわけの分からない方向になってきています。

デュアルコアとかクアッドコアとかそういった表面上の性能だけが先行していましたが

逆にメーカーを苦しめているように思えます。

そもそも、CPUはコア単体性能×クロック周波数×コア数で性能が決まります。

一部、クアルコムのように自社でCPUコアを作り込んでいる場合もありますが

ほとんどはARM社からIPコアを購入してそのまま載せています。

一般的なスマートフォンはA7、A9、A15というコアが使われています。

ちょっと乱暴な言い方だとA7の2倍の性能がA9、A9の2倍の性能がA15というところです。

今のクアッドコアはA9のクアッドコアというのが一般的です。

最近、QualcommのSnapDragon S4ProというCPUが出てきているのですが

これがオリジナルコアでもA15シリーズと同等かそれ以上に早いコアに仕上がっています。

しかし、クアッドコアばかりを売りにしていたのでA15になったところでクアッドコアにはかわりありません。

しかも、モバイルのように消費電力が大きくなるとまずいのでクロック周波数は1.5~2GHz程度で据え置きといったところです。

つまり、売り文句はクアッドコアからクアッドコアになりました・・・・

なんにもないんですよね。

しかも、性能はある程度十分なレベルにあるのと、使う側が理解できない性能は意味が無いという点でも

メーカーの売り方は自分で自分の首を閉めてますね。

 

A15は半導体でも最先端プロセスを使わないと面積や消費電力的に厳しいのですが、このプロセスが極めて高価なので、ハイエンドスマホにしか使われないでしょうね。

日本はハイエンドばかりなので、おそらくA15を積極的に使ってきますけど。

ローエンド系はA9の改良型のA12というコアでしょう。

A12はA15と命令互換でA9よりわずかに面積を増やすだけで性能を20~30%向上させたようです。

半導体の進化が鈍化している今だからこそ、半導体だけに頼らない製品力が試される気がしますけどね。

 

 

 

 

 

 

-通信、スマホ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホ充電器、テレビでも紹介

スマホの充電として、今後はおくだけ充電が話題になりそうですね。 現状ではスマホ側が対応していないので、充電電池を使うことになりそうですけどね。 やはり喫茶店などに設置されるというのが今後の標準でしょう …

au新機種発表

auの新機種発表がありました。 全体的には極端な目新しさは感じないところですが、クアッドコア搭載のwimax搭載機あたりとこなれてきた感はありますね。 全機種、Android4.0というのが最大の特徴 …

スマートフォンのCPU

スマートフォンにもCPUがたくさん出てきていてよく、わからないですよね。 今回の夏モデルでいうとMSM8660というISW13HTに使用されているCPUに代表されるMSM86系とnvidiaのTegr …

GOOGLE モトローラモビリティ買収完了

とうとう、実現しましたね。 GOOGLEは自分で端末を製造することになり、Android端末が新たなステップに入る可能性がありますね。 逆に他のスマートフォンメーカーは戦線恐々かもしれません。 なにし …

【解説】初心者向けマイクラのやり方(MineCraft)#3(畑作り)

マイクラのやり方として、今回は畑作りの動画です。 スマホ版ですが、今回の動画は音も入れることができました。     【解説】初心者向けマイクラのやり方(MineCraft)#2(ベ …

ほしいものリスト

【Youtubeチャンネル】
https://www.youtube.com/channel/UCjeRo7VFd5ETVFaLr0HnpMA/

 

【ほしいものリスト】
http://amzn.asia/fNZLRws


--------------------------------------------
今まで紹介した物や、実際に買っておすすめできる商品を紹介しています。
■オススメ商品紹介ページ
■しまねこさんの「しまねこ電子工作日記」です。


■Yahoo JAPAN
■Google
■PC Watch


--------------------------------------------
  • 36現在の記事:
  • 197756総閲覧数:
  • 17今日の閲覧数:
  • 85昨日の閲覧数:
  • 0現在オンライン中の人数:
  • 2013/01/01カウント開始日: