エンジニアリズム

知らなきゃ損をする便利情報や業界裏話や技術的視点での紹介解説をするサイト

通信、スマホ

スマホのスペック競争

投稿日:2013/07/29 更新日:

最近、スマートフォンのスペック競争がわけの分からない方向になってきています。

デュアルコアとかクアッドコアとかそういった表面上の性能だけが先行していましたが

逆にメーカーを苦しめているように思えます。

そもそも、CPUはコア単体性能×クロック周波数×コア数で性能が決まります。

一部、クアルコムのように自社でCPUコアを作り込んでいる場合もありますが

ほとんどはARM社からIPコアを購入してそのまま載せています。

一般的なスマートフォンはA7、A9、A15というコアが使われています。

ちょっと乱暴な言い方だとA7の2倍の性能がA9、A9の2倍の性能がA15というところです。

今のクアッドコアはA9のクアッドコアというのが一般的です。

最近、QualcommのSnapDragon S4ProというCPUが出てきているのですが

これがオリジナルコアでもA15シリーズと同等かそれ以上に早いコアに仕上がっています。

しかし、クアッドコアばかりを売りにしていたのでA15になったところでクアッドコアにはかわりありません。

しかも、モバイルのように消費電力が大きくなるとまずいのでクロック周波数は1.5~2GHz程度で据え置きといったところです。

つまり、売り文句はクアッドコアからクアッドコアになりました・・・・

なんにもないんですよね。

しかも、性能はある程度十分なレベルにあるのと、使う側が理解できない性能は意味が無いという点でも

メーカーの売り方は自分で自分の首を閉めてますね。

 

A15は半導体でも最先端プロセスを使わないと面積や消費電力的に厳しいのですが、このプロセスが極めて高価なので、ハイエンドスマホにしか使われないでしょうね。

日本はハイエンドばかりなので、おそらくA15を積極的に使ってきますけど。

ローエンド系はA9の改良型のA12というコアでしょう。

A12はA15と命令互換でA9よりわずかに面積を増やすだけで性能を20~30%向上させたようです。

半導体の進化が鈍化している今だからこそ、半導体だけに頼らない製品力が試される気がしますけどね。

 

 

 

 

 

 

-通信、スマホ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

HTC Jはやはり注目イチオシ

auからでるHTC Jはやはり大注目ですね。 wimaxに最速クラスのCPU、裏面照射CMOSに明るいレンズ、それを支える高速連写やレスポンス。 さらに音質もよく、有機ELディスプレイ。 これだけでも …

iPhone5にコピー疑惑発生

iPhone5には新たに純正の時計アプリが内蔵されたのですが、この時計のデザインがスイスの鉄道の駅にある時計に酷似しているということで スイスの鉄道会社がクレームをつけているそうで、訴訟になりかねない …

5Gの本当の話

5Gの話が盛り上がって来ています。ようやく、各キャリアに周波数が割り当てられて、免許が交付されました。今年開始の5Gはとりあえずの実験なので、本番は来年殻になります。 免許が割り当てられたのは、ドコモ …

プラチナバンド

ソフトバンクがプラチナバンドを宣伝しまくっていますが なんか、プラチナバンドがソフトバンクのしかないようにとれる宣伝でやりすぎな気がしますね。 勘違いするようにし向けてる感がなんか・・・・といった感じ …

Googleドライブが使えなくなった

昨日からGoogleドライブが使えなくなってしまいました。 症状はAndroidからみて突然空になったのです。 パソコンからブラウザで見ても、同期ソフトでみても同じ。 でも容量は消費されていることにな …

ほしいものリスト

【Youtubeチャンネル】
https://www.youtube.com/channel/UCjeRo7VFd5ETVFaLr0HnpMA/

 

【ほしいものリスト】
http://amzn.asia/fNZLRws


--------------------------------------------
今まで紹介した物や、実際に買っておすすめできる商品を紹介しています。
■オススメ商品紹介ページ
■しまねこさんの「しまねこ電子工作日記」です。


■Yahoo JAPAN
■Google
■PC Watch


--------------------------------------------
  • 36現在の記事:
  • 197682総閲覧数:
  • 28今日の閲覧数:
  • 50昨日の閲覧数:
  • 1現在オンライン中の人数:
  • 2013/01/01カウント開始日: