エンジニアリズム

知らなきゃ損をする便利情報や業界裏話や技術的視点での紹介解説をするサイト

通信、スマホ

モバイルメモリーの急発展

投稿日:

最近はモバイルで使用されるメモリーが急発展しています。
LPDDRなどと呼ばれる低消費電力のメモリーですが、これの発展は数量が出ることに加えて
速度も急激に向上しています。
iPadなどで使用されているRetinaディスプレイは急激に解像度を押し上げて
従来、Windowsでは96ppi(Pixel per inch)と呼べれる解像度が基準でしたが
Retinaディスプレイは226dpiまで向上しました。
これがどのくらいすごいかというと2048*1536という解像度ですでにフルハイビジョンを上回りました。
自分が使用しているパソコンと比べるとわかると思いますが、
この解像度を持ったPCはほとんど世の中にない状況です。
GoogleのNEXUS10なんかは2560×1600という解像度で300ppiと達成しています。
実は一般的なコピー機で標準コピーすると200dpi程度です。
上位の品質設定で300dpi程度ということで、この両者のデバイスは紙の解像度にターゲットを絞っています。
しかし、フルハイビジョン液晶の2倍近いピクセルを描画するということは
非常にメモリーへの速度を要求します。
なにしろ、一般的なDVIケーブルでは転送できず、デュアルリンクと呼ばれるDVIが必要なほどです。
PC側の高解像度化が遅れているのもありますが、こういったメモリーとの都合でもあります。
たしかに、SHARPのIGZO液晶などを売り込んで高解像度ノートパソコンが普及すれば
シャープにとっては素晴らしい経営環境になりうるかもしれませんが
実はインテルのCoreシリーズでも一部の上位モデルしか、この解像度を描画できる
グラフィック性能を持っていません。
それに加えてそれだけのメモリー帯域を取られるとCPUパフォーマンスが落ちることにもなるのです。
これからの性能向上のカギを握るのは昔から言われているメモリーの進化に比例するかもしれません。

-通信、スマホ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

iPad mini発売

iPad Miniが発売になりました。 iPadが9.7インチですが、iPad Miniは8.9インチです。 このサイズは一般的な7インチのタブレットより大きいですが これはAndroidタブレットが …

au LTE前倒し

auのLTEサービスインは今年の終わりぐらいの予定でしたが、どうやらかなり前倒ししてくるそうです。 これはauの決算発表時に明言された内容ですね。 しかも、2013年4月には人工カバー率で96%にする …

au新機種発表

auが9月26日に新機種発表をするようです。 今の予想では富士通、モトローラ、京セラの3社がwimax搭載ではと思われているので、そこは注目のポイントですね。

最近のauの回線状況はヒドい

最近、auの回線はLTEにシフトしているせいか、3Gがヒドいですよね。 回線だけでなくメールも遅延するようになってきています。 メールの原因はわかりませんが、ネットにつながるのに、手動でメール受信して …

galaxy S3

なんか、GALAXYの新型の噂が出ていますね。 クアッドコアCPUや2GBのメモリー 4.6インチディスプレイとか 本当だかはわかりませんが、人気の機種で!開発力もあるので、楽しみですね

ほしいものリスト

【Youtubeチャンネル】
https://www.youtube.com/channel/UCjeRo7VFd5ETVFaLr0HnpMA/

 

【ほしいものリスト】
http://amzn.asia/fNZLRws


--------------------------------------------
今まで紹介した物や、実際に買っておすすめできる商品を紹介しています。
■オススメ商品紹介ページ
■しまねこさんの「しまねこ電子工作日記」です。


■Yahoo JAPAN
■Google
■PC Watch


--------------------------------------------
  • 23現在の記事:
  • 201010総閲覧数:
  • 4今日の閲覧数:
  • 44昨日の閲覧数:
  • 0現在オンライン中の人数:
  • 2013/01/01カウント開始日: