エンジニアリズム

知らなきゃ損をする便利情報や業界裏話や技術的視点での紹介解説をするサイト

電子工作、PC

Windows10でのRADEON デュアルディスプレイ問題

投稿日:

Windows10 update1にしたあとから問題になっているのですが

旧式のRADEONにおいて、デュアルディスプレイの2台目が認識されないというか表示されない問題が発生しています。

これはマイクロソフトも認めているようで、解決方法を考えているそうです。

 

私の環境ではRADEON HD3850という旧世代のグラボでこの問題が発生しています。

発生したときにはパソコンを起動した後にデュアルディスプレイのセカンダリ側のケーブルを抜いて

指し直すことで正常に認識するようになります。

毎回、これをやるのは、結構、面倒なので、早いところ対処してほしいですね。

 

かなり旧世代になっているのは、組んだときにメモリーを16GBにしてあったのですが

メモリーが多くて、SSDを使用しているとCPUなどのパワー不足もエンコード以外ではほとんど感じることもなく

スペック不足と思っていなかったのですが、気づいたら5~6年ぐらい使っていると思います。

あまりCPUなどが進化していないということなんでしょうね。

 

CPUのセキュリティホールが話題になっているので、対策版のCPUが出てきたら

そろそろ、デスクトップを一新しようかなと思っています。

Ryzenも出てきて、自作市場が久々に盛り上がっている感じもするので、機会としてちょうどいいかもしれません。

今年は、環境一新を考えていきたいと思います。

 



-電子工作、PC

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

中華製USBオーディオを買って試してみた(Hellodigi GS3)

中華製のUSBオーディオを買ってみました。もちろんパソコンにもついていますが、ヘッドホンとスピーカーを使い分けるときにケーブルを差し替える必要があります。もちろん、切替器を作ってもいいのですが、せっか …

表に出ない多電源による問題

たまには電気系のことを書いておきます。(^-^) 今はデジタル回路でも多電源ということが当たり前になっています。 デジタルコア、デジタル、デジタルI/O、アナログ、アナログI/OなんてICも珍しくあり …

Windows10は今までの何が違うのか?

Windows10が発売になり、Windows7やWindows8からの無料バージョンアップが始まりました。 今までと何が違うかというと、最新テクノロジーへの対応はもちろんですが   ・Wi …

ヘッドホンアンプの製作での部品など

ヘッドホンアンプを作る中で、色々と今回は真面目に設計しています。(笑)

オペアンプはある程度決めたあとは、やはり電源になります。

どうしても性能の良いオペアンプを使おうとすると、±の電源が必要になりますね。

Raspberry Pi Pico Wの技適問題

Raspberry Pi Picoは低消費電力のマイコンであることから、用途によっては通常のラズパイより優れているところが多くあります。通常のラズパイはLinuxであることから強制電源断やMicroS …

ほしいものリスト

【Youtubeチャンネル】
https://www.youtube.com/channel/UCjeRo7VFd5ETVFaLr0HnpMA/

 

【ほしいものリスト】
http://amzn.asia/fNZLRws


--------------------------------------------
今まで紹介した物や、実際に買っておすすめできる商品を紹介しています。
■オススメ商品紹介ページ
■しまねこさんの「しまねこ電子工作日記」です。


■Yahoo JAPAN
■Google
■PC Watch


--------------------------------------------
  • 47現在の記事:
  • 217302総閲覧数:
  • 6今日の閲覧数:
  • 44昨日の閲覧数:
  • 0現在オンライン中の人数:
  • 2013/01/01カウント開始日: