エンジニアリズム

知らなきゃ損をする便利情報や業界裏話や技術的視点での紹介解説をするサイト

電子工作、PC

青色LEDの開発でノーベル賞は何かすごいの?

投稿日:

image

ノーベル賞の受賞で話題の青色LEDてすが、ご存じの通り光の三原色の最後の青色を埋めたLEDを開発したのが、日亜化学の中村氏です。

これにより、携帯電話はカラーになり液晶テレビの消費電力は下がり、照明までもLEDになりました。
文字通り生活が一変したのは間違いありません。

このタイミングでの受賞の理由があるのです。今までLEDは確かに小型機器に可能性を見いだしましたが、照明用としては、機器混みの効率が蛍光灯と同じか少しいいぐらいで
21世紀の光というには少し弱い部分がありました。
たしかに日亜化学の中村氏の実現した青色LEDはすごかったんですけどね。

image

今年あたりからGaNの結晶方向を変えて高効率にすることが実現されてきて、CREEという業界では有名な会社ですが
ここが効率300lm/Wという脅威の効率を実現してあっという間に効率を3倍にしたことで、間違いなく照明はLEDになるでしょう。

これが受賞の理由です。
ちなみに、中村氏は日亜化学とのドロドロ紛争の末、CREEに在籍し国籍も米国のようです。
つまり、厳密には日本人受賞ではないのです。

ちなみに、このGaNというのは電源用のスイッチング素子を高周波化、低損失にするものとして、実用化間近です。

さらに、レーダー用の増幅素子や携帯電話の基地局用増幅器の阻止としても使われ始めています。
まだ、LED以外では価格の問題で全面置き換えにはなっていませんが、全ての技術が世界を変える可能性がある、ポテンシャルを秘めています。

まだまだ、GaN革命は終わらなそうです。

-電子工作、PC

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

「FF14」人気集中でダウンロード販売中断 同時接続20万に迫る

一度はひどい評判でベータテストのみで終了したオンラインゲームで、プロデューサーまで交代して1から作り直すという失態をしたのに 今回は、非常に評判がいいようですね。 ベータテストにも100万人が参加して …

ヘッドホンアンプを自作(3)-設計~制作-(USB DAC/ヘッドホンアンプ)

ヘッドホンアンプの設計方針が決まったので、設計をしていきます。
まずは、回路図になります。
えいっと回路図を書くとこんな感じです。

ヘッドホンアンプの電源

低ESRコンデンサを使うので、オーディオ回路では、電源回路のインピーダンスが非常に低くなる傾向があります。

その弊害として、電源ONにするときに突入電流が非常に大きくなる傾向があり、電源がしっかりしているほどこの傾向が強くなります。

ヘッドホンアンプレベルでも電源がしっかりしていると軽く5Aや10Aといった突入電流が発生します。

理系が就職を有利にするために知っておく仕事の内容(2)

前回の記事で紹介したように理系の仕事内容がわからないことも多いと思います。 理系の就職が難しい理由と書きましたが、決して就職難というわけではありません。 エンジニア人口は少ないことと、やはり急に募集し …

中華製USBオーディオを買って試してみた(Hellodigi GS3)

中華製のUSBオーディオを買ってみました。もちろんパソコンにもついていますが、ヘッドホンとスピーカーを使い分けるときにケーブルを差し替える必要があります。もちろん、切替器を作ってもいいのですが、せっか …

ほしいものリスト

【Youtubeチャンネル】
https://www.youtube.com/channel/UCjeRo7VFd5ETVFaLr0HnpMA/

 

【ほしいものリスト】
http://amzn.asia/fNZLRws


--------------------------------------------
今まで紹介した物や、実際に買っておすすめできる商品を紹介しています。
■オススメ商品紹介ページ
■しまねこさんの「しまねこ電子工作日記」です。


■Yahoo JAPAN
■Google
■PC Watch


--------------------------------------------
  • 39現在の記事:
  • 198046総閲覧数:
  • 50今日の閲覧数:
  • 78昨日の閲覧数:
  • 0現在オンライン中の人数:
  • 2013/01/01カウント開始日: