エンジニアリズム

知らなきゃ損をする便利情報や業界裏話や技術的視点での紹介解説をするサイト

電子工作、PC

表に出ない多電源による問題

投稿日:2014/09/29 更新日:

たまには電気系のことを書いておきます。(^-^)

今はデジタル回路でも多電源ということが当たり前になっています。
デジタルコア、デジタル、デジタルI/O、アナログ、アナログI/OなんてICも珍しくありません。

5系統、6系統も電源があると、電源投入シーケンスがあるので、制御ICをつかったり、それぞれ別のレギュレータを乗せたりするので、かなりバカにならないコストと面積がかかります。

最近の部品に多いのは、そういった外部コストを増やす方向にして、自社の部品が小さい、安いといっていることもあるのです。

ひどいときには、同じ電源を半導体チッの設計を簡単にするために、ICの足のいろいろなところにバラバラに配置していることさえあります。

集積化というICの目的からすると、これははっきりいってNGです。
わざわざ、配線密度が高くできない基盤上で接続して、それぞれのピンに電源の各種対策が必要になるから、非常にたちが悪いです。
周辺の電源がICの何倍にもなるケースはよく見てきました。

よく技術的に・・・といいわけしますが、どうなんでしょう?
各端子にEMC対策から、電源パスコンまで対策する必要があることを考えると、欠陥ともいえると思います。

まあ、それぞれの事情があるのはわかりますが、最近は無視されすぎで、その付けは消費者に返っている気がしてなりません。
特に日本メーカーがやりがちなんですけどね・・・・

-電子工作、PC

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

第3世代Ryzenがインテルよりも速いのには、秘密があった!

第3世代Ryzenが発売されて1ヶ月近くになろうとしています。 発売前の評価は高かったのですが、発売後の評判についても解説してみます。 また、なぜ今回AMDの評判がよく、性能がいいかについても秘密を公 …

AVRマイコン

電子工作をやる人だとAVRマイコンというのを知っている人もいると思います。 周辺回路まで全て統合された組み込み向けのマイコンです。 ARMのような高速なものよりもハードの機能を充実させた傾向があります …

携帯の分離プランについてわかっている人はあまりいない?

携帯の分離プランをと総務省が言っているのですが、これは理解できている人が少ないのでは?と思います。 ただ、携帯の料金が安くなると勘違いしている人もいると思いますが、実はいいことばかりではないです。 今 …

AVR tiny 1シリーズなどのUPDIを使う。

AVR tiny 1シリーズというものが出てきており、プログラム方式が変わっております。
uPDIという方式で書き込むようになって、従来のISP方式と変わっております。

「GTAV」、ゲームプレイトレーラーを初公開 – GAME Watch

GTAも開発期間じっくりかけている方なんですかね プラットフォームはPlaystation3ということなので、Playstation4はGTA6までお預けですかね。 こういった、いわゆる箱庭系と呼ばれ …

ほしいものリスト

【Youtubeチャンネル】
https://www.youtube.com/channel/UCjeRo7VFd5ETVFaLr0HnpMA/

 

【ほしいものリスト】
http://amzn.asia/fNZLRws


--------------------------------------------
今まで紹介した物や、実際に買っておすすめできる商品を紹介しています。
■オススメ商品紹介ページ
■しまねこさんの「しまねこ電子工作日記」です。


■Yahoo JAPAN
■Google
■PC Watch


--------------------------------------------
  • 50現在の記事:
  • 227719総閲覧数:
  • 214今日の閲覧数:
  • 996昨日の閲覧数:
  • 7現在オンライン中の人数:
  • 2013/01/01カウント開始日: