エンジニアリズム

知らなきゃ損をする便利情報や業界裏話や技術的視点での紹介解説をするサイト

未分類

CDについて

投稿日:

CD(Compact Disc)について
もともと、音楽用に作られたデジタル記録用フォーマットで
1982年10月1日に発売されたのが最初です。
CDの音質は人間の可聴範囲である20000Hz以下の音を記録するため
サンプリング周波数は余裕をもった44.1KHzとなっている。
(サンプリング定理という物とD/Aコンバータのの出力フィルタなどの兼ね合いもあり)
CDのサイズは大きくするほど、記録容量が増えていくのですが
現在の12cmになったのは、音質を保ったままで
約74分の記録ができるサイズにしたものです。
この時間は「ベートーベンの交響曲第九番」が指揮者によって時間が異なっても
おおよそ75分で終了することと、75分あるとクラシックの95%以上の曲が
1枚に収録可能というところからきているそうです。

CDの発売から25年になりますが、一般的なCDの寿命は20年~30年と呼ばれており
最初のCDはそろそろ寿命を迎えて、聞けなくなっているCDも出てきているそうで
す。大事な音楽はバックアップをとる時期かもしれませんね。

-未分類

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

HTC DESIRE日本版

HTCのDRSIREは、日本ではソフトバンクのX06HTで販売しているんですがこの入荷状態がよくないらしいです二ヶ月待ちもあたりまえの状況とらしいiphoneがあるソフトバンクはそもそも売る気がないか …

VILIV N5値上げ  

BRULEが最上位モデルの予約をしていたのですがこっそり5000円値上げされてました早めに予約しておけば… 下位モデルとの価格差が広がっているので、ここまでくると考えちゃいますね

RADEON4800のパフォーマンスの秘密

RADEON4800シリーズについての高パフォーマンスの記事が載ってましたねRADEONのような低消費電力で高パフォーマンスを実現するアーキテクチャはこれからも伸びていくんでしょうね昔のように、最大パ …

WEBカメラ

MAXELLのWEBカメラ PM10 です。オートフォーカスの130万画素カメラです。なぜ、これを買ったかというと秋葉原にフラっといったときに安かったからです。相場は7000~8000円ぐらいだと思う …

HDDメーカーの現状

HDDが壊れたと書いたのですが最近のHDD事情ですが、昔とはかなり違う状況になってます。昔はSeagateの信頼性が高く、ついでHITACHI(旧IBM)でした。IBMは昔、訴訟問題になる設計ミスをし …

ほしいものリスト

【Youtubeチャンネル】
https://www.youtube.com/channel/UCjeRo7VFd5ETVFaLr0HnpMA/

 

【ほしいものリスト】
http://amzn.asia/fNZLRws


--------------------------------------------
今まで紹介した物や、実際に買っておすすめできる商品を紹介しています。
■オススメ商品紹介ページ
■しまねこさんの「しまねこ電子工作日記」です。


■Yahoo JAPAN
■Google
■PC Watch


--------------------------------------------
  • 35現在の記事:
  • 201010総閲覧数:
  • 4今日の閲覧数:
  • 44昨日の閲覧数:
  • 0現在オンライン中の人数:
  • 2013/01/01カウント開始日: