エンジニアリズム

知らなきゃ損をする便利情報や業界裏話や技術的視点での紹介解説をするサイト

電子工作、PC

ファンの種類と使う場所

投稿日:

パソコンの自作でもよく使うファンですが、これにはいくつかの種類があります。
例としてはよく使われるプロペラのように回る一般的なファン、カタツムリ型のシロッコファン、長いライン上に吹き出すラインフローファンなんかです。
ファンにはいくつか重要な決定ポイントがあり
、消費電力や回転数もありますが
静圧や風量といった、あまり目にしない物もあります。
一般的にシロッコファンは静圧が高く、風量もそこそこです。
プロペラ式の一般的なファンは静圧はそこそこで、風量が大きいです。
ラインフローファンは静圧は弱めで風量重視で空気清浄機やエアコンに使われています。
一般的なファンがよく使われる理由には体積あたりの風量などが優れていることと、羽の形状の変化で性能がよくなったこともあると思います。
シロッコファンは90度に曲がるという特性と、静圧がつよい(空気を押したり、引く力が強い)ということで換気扇に使われることが多区なりました。
一般的なファンにも羽根の形状で静圧重視型と風量重視型があり、若干、形状が異なります。
パソコンでもノートパソコンのように90度向きを変えるときにはシロッコファンですか、デスクトップでは一般的なファンです。
ケースファンのように強引に中に空気を出し入れする物は静圧重視型でないと空回りになりがちです。
逆にCPUファンの用な中の空気をかき回す目的の物は風量重視型がいいです。
さらに、ケースファンは入る空気とでる空気を同じにすることが重要で、忘れがちな重要事項です。
排気ファン+電源ファン<吸気ファン
これが重要です。
内部温度の関係では排気ファンは重要ですが、排気ばかり強力にしすぎるとケース内部の気圧が若干下がります。
電源ファンはケースのことまでは考えておらず、比較的冷やしやすいように風量型が多いです。
そうすると、ケース内の圧力に負けて空気が十分に吸い込めず、熱が上がりやすくなります。
電源内部の温度は厳密にわからないので、よく陥ることで、寿命や安定動作に影響します。
排気ファンも重要ですが、しっかりと空気を送り込むことは非常に重要なのです。

-電子工作、PC

執筆者:


  1. まとめ【ファンの種類と使う場】

    パソコンの自作でもよく使うファンですが、これにはいくつかの種類があります。例としてはよく使われるプ

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ドメイン移行について

ドメインの移行をしています。しばらくはアクセスできますが、しばらくするとcumeles.comにはアクセスできなくなります。ブックマークの再登録をお願いします。https://www.cimeles. …

今こそScanSnap S1500?

ScanSnap ix500は発表されましたが 今こそScanSnap S1500という手もあります。 こちらは新機種の影響で値段も安くなり、こなれています。 しかもかなり普及していることからノウハウ …

第3世代Ryzenがインテルよりも速いのには、秘密があった!

第3世代Ryzenが発売されて1ヶ月近くになろうとしています。 発売前の評価は高かったのですが、発売後の評判についても解説してみます。 また、なぜ今回AMDの評判がよく、性能がいいかについても秘密を公 …

スパムコメントが多い

最近、スパムコメントが多いんですよね。 まあ、スパムフィルターかけているので、実際にサイトにコメントが載ることはないですけどね。 経由地を変えて、性懲りもなくね。 このサイトにスパムかけるなんて暇なん …

新型NEXUS7、Android4.3発表(Qi対応)

きましたね。 今回の改良点は 解像度がフルHDよりちょっと大きい1200×1920 CPUがsnapdragon S4pro(クアッドコア) メモリー2GB 背面カメラにBluetooth4 SIMフ …

ほしいものリスト

【Youtubeチャンネル】
https://www.youtube.com/channel/UCjeRo7VFd5ETVFaLr0HnpMA/

 

【ほしいものリスト】
http://amzn.asia/fNZLRws


--------------------------------------------
今まで紹介した物や、実際に買っておすすめできる商品を紹介しています。
■オススメ商品紹介ページ
■しまねこさんの「しまねこ電子工作日記」です。


■Yahoo JAPAN
■Google
■PC Watch


--------------------------------------------
  • 34現在の記事:
  • 210540総閲覧数:
  • 125今日の閲覧数:
  • 378昨日の閲覧数:
  • 0現在オンライン中の人数:
  • 2013/01/01カウント開始日: