エンジニアリズム

知らなきゃ損をする便利情報や業界裏話や技術的視点での紹介解説をするサイト

電子工作、PC

第3世代Ryzen3000(Zen2)は死角なしのCPUになった!

投稿日:

Ryzen3000シリーズが発売になって1週間がたって、その実力がいろいろな方面で話題になっています。

今回のRyzen3000シリーズですが、以前のRyzen2000シリーズのようなマイナーチェンジではなく、フルモデルチェンジというところがポイントです。

今までのRyzen2000シリーズはインテルに比べて大きく2つの弱点がありました。

・コア数が多いけど、1コアあたりの性能であるシングルスレッド性能が低い。

・HandbrakeなどでH.265圧縮をかけた際に、非常に遅くなる

といった問題点がありました。


もともと、AMDのCPUはシングルスレッドではなかなかインテルに勝てたことがなく、インテルの失敗作と呼ばれるPentium4ぐらいでしか買ったことがありませんでした。

Ryzen2000のときにはかなりシングルスレッドは改善しており、10~20%程度のところまでインテルに追いついていました。今回はそれにさらに改良が加わり、シングルスレッドでとうとう並ぶか、少し上回るぐらいまで来ました。

しかもコア数がRyzen3000の方が多いため、コンシューマの最上位では40~50%も早い驚異の性能をだして来ました。Ryzen9 3900は12コアですからね。しかも16コア版の発売が控えているようです・・・

インテルの最上位に位置するCore i9-9900を格下のRyzen7 3700で上回る快挙まで成し遂げました。

HandBrakeのH.265が遅いのは、AVX256命令が128bitを2回計算するという内部の構造的問題でしたが、これもAVX256に拡張してきたので、速度はインテル同様に高速化されました。

ここまで早くなっていながら、Ryzen3000のほうが安いということで、まさに死角なしです。


今は発売したてなので、少し高めですが、もう少ししたら値段が落ち着くと思います。
Ryzen2000シリーズも型落ちということもあり、かなりセールなどで安く売られているので、こちらを狙うのも手だと思います。








きっと、インテルもAMDにやられっぱなしではないと思うので、競争原理でより良いCPUがたくさん出てきそうな気配です。

なんで、インテルがここまで苦戦しているかというのは半導体プロセスの話になるので、別の記事として書きたいと思います。

-電子工作、PC
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ポケモンgoをやってみました(ピカチュウゲットは?)

やはり、ここまで話題になっていると とりあえずやってみようかと思いますよね。 ポケモンgoのチュートリアルで、最初に出てくるポケモンを無視して歩くとピカチュウが出てくるとあったのですが、出てこないどこ …

ヘッドホンアンプの試作中!

ューニングしていると終わりが無くなりそうなので、ほどほどで切り上げも重要ですね。

7days to dieのα18 B152がアップデート来ました。

今回のアップデートは、変更点は小規模で、セーブデータもそのまま使えそうです。 ・ヒート値の減少が早くなった。・スクリーマーゾンビがわきづらくなった。・スチールアローやスチールボルトで木材ではなく、ポリ …

マインクラフト(スマホ版)のやり方を紹介する動画 #02

マインクラフト動画をアップロードしました。久々に動画のアップロードです。半年ぶりというのはここだけの話です。バージョンも1.12.0 → 1.14.60に上がっていました。 早く投稿していかないと、ま …

電動シェーバーの進化が凄い。

最近のシェーバーがかなり進化してますね。 普段からシェーバー派なので、進化はありがたいです。 クールテックというブラウンの技術はペルチェ素子で冷やした板が肌に触れるようになっていて 剃った後に冷たく冷 …

ほしいものリスト

【Youtubeチャンネル】
https://www.youtube.com/channel/UCjeRo7VFd5ETVFaLr0HnpMA/

 

【ほしいものリスト】
http://amzn.asia/fNZLRws


--------------------------------------------
今まで紹介した物や、実際に買っておすすめできる商品を紹介しています。
■オススメ商品紹介ページ
■しまねこさんの「しまねこ電子工作日記」です。


■Yahoo JAPAN
■Google
■PC Watch


--------------------------------------------
  • 141現在の記事:
  • 197760総閲覧数:
  • 21今日の閲覧数:
  • 85昨日の閲覧数:
  • 0現在オンライン中の人数:
  • 2013/01/01カウント開始日: