エンジニアリズム

知らなきゃ損をする便利情報や業界裏話や技術的視点での紹介解説をするサイト

未分類

一眼レフとネオ一眼レフ

投稿日:

ネオ一眼レフであるDSC-HX1がほしいという話をしましたが
一眼レフも考えちゃうんですよね。

さて、一眼レフとネオ一眼レフとの違いですが、細かいことはいっっぱいあって
それがメリット、デメリットにもなりうるので、簡単に話しますが
一眼レフは、ミラー構造をしているので、リアルタイムでビューファインダーで確認可能です。
(光学なので、色味は液晶とは違いますね。)
ミラー構造でAFが位相差を使った方法で、高速に動作します。
撮像素子(CCDやCMOS)のサイズが多きいいのでノイズに対して有利でダイナミックレンジが広め。
レンズが交換できるので、背景をぼかす、望遠、マクロなどなど交換をすることで楽しめます。
動画機能も最近の一眼レフはありますが、ネオ一眼レフの方が優れていたりします。
レンズ収差を補正したりするのはレンズが交換できない方が修正しやすいこともあります。
あとは大きさもネオ一眼のほうが持ち運びしやすいなど
画質を考えると一眼レフですが、ネオ一眼レフもかなり性能が上がってきてはいるので
悩みますね。
個人的にお金を考えなければ、コンパクトなカメラとネオ一眼レフ、一眼レフの3つ体制でいきたいですね。
一眼レフは工夫さえすれば天体望遠鏡もつきますしね・・・
いくらかかることやら・・・・

-未分類

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

au 2007秋冬モデル発表

auから機種の発表がありました。今回は8機種で、少ないと思われるかたもいるかもしれません。カシオ、パナソニック、シャープが機種を出していません。今回は理由があり、見送った会社もあったようです。おそらく …

auの新機種を一通り触ってきました  

auの2009冬モデル一通りさわりましたが発表会で大きなことを言っていた割には?でした KCP+の速度向上とか書いてあったのに速くなったのは、ほんのちょっぴりね12Mカメラとか言ってもレンズやセンサー …

クアッドコアでエンコード(x264)

マルチコアCPUについて前に書いたのですが、色々と使い込み始めたので体験をふまえて補足をしたいと思います。現在の環境はホームページを参考にしてください。クアッドコアというと大抵の人は適当に分散して処理 …

RADEON4000シリーズ

RADEONの4000シリーズがリリースになった。早くも秋葉で発売もスタートしている。ライバルのGeforce 200シリーズも出てきてはいる。Geforceは今回、およそ14億トランジスタを集積して …

Willcom XGPとWiMAX

KDDIがWimaxとCDMA2000のハイブリット端末が出てきましたね。今後の携帯電話でもデータ通信と通話で通信方式を使い分ける時代が来たのかもしれませんね。このあたりではWillcomのXGPも現 …

ほしいものリスト

【Youtubeチャンネル】
https://www.youtube.com/channel/UCjeRo7VFd5ETVFaLr0HnpMA/

 

【ほしいものリスト】
http://amzn.asia/fNZLRws


--------------------------------------------
今まで紹介した物や、実際に買っておすすめできる商品を紹介しています。
■オススメ商品紹介ページ
■しまねこさんの「しまねこ電子工作日記」です。


■Yahoo JAPAN
■Google
■PC Watch


--------------------------------------------
  • 34現在の記事:
  • 210749総閲覧数:
  • 334今日の閲覧数:
  • 378昨日の閲覧数:
  • 0現在オンライン中の人数:
  • 2013/01/01カウント開始日: