ハードディスクは超高精密部品になっており、微細な磁気を使用しています。
さて、ハードディスクの寿命はどこで決まるのでしょうか?
まず、超強力な磁気によっては破壊される可能性がありますが、通常はあり得ないと思います。
最近のハードディスクは安い上、超高精密部品なので製造のばらつきによる外れも存在していると思います。
しかも、これは昔より増えていると思いますが、ユーザーとしては判別がほぼ不可能でハードディスクの型番の中で外れが多い少ないの話しかできません。
それ以外の要因ですか、まずは振動です。
精密部品が中で動いているので振動は大敵です。
防振用のゴムねじを使うのもいいと思います。
電源の入りきりによるスピンアップも少ない方がいいです。
省電力機能で、ハードディスクの電源を切る機能がありますが、お勧めできません。
電源もクリアな方がいいですね。
次には熱です。ハードディスクは高温になると磁気の揺らぎが発生して記録の信頼性が落ちやすかったり、回転軸なども磨耗しやすくなります。
これはファンによる空冷よりも巨大なヒートシンクを使用した冷却のほうが、効果は高いです。
しかも、ファンによる振動や電源ノイズを考えるとマイナスになる可能性もあります。
あとは、普段の運用で逃げることですね。
SMARTを有効にして、ディスクのインフォメーションをみるソフトで代替えセクターが増えていないことを確認することですね。
それと、同容量のハードディスクを用意して定期的にバックアップすることです。
そのハードディスクは外付けなどにして、普段は電源オフで、コンセントも抜いておくのがいいでしょう。
これは稼働時間に差を付けることで同時故障を減らすことと、雷被害に強くなることが理由です。
あと、できれば3年をハードディスクの寿命として交換すると完璧ですね。
仕事で使っている人は、こういうやり方を推奨します。
個人ではどうしてもという重要なファイルをブルーレイやUSBメモリにバックアップするのが簡単ですね。
やはり、マメなバックアップが最後に一番役に立つものですよ。
ハードディスクの寿命について
投稿日:
執筆者:はざーど