エンジニアリズム

知らなきゃ損をする便利情報や業界裏話や技術的視点での紹介解説をするサイト

電子工作、PC

ASUS X553Mを分解してSSDに載せ替えることでかなり快適になる

投稿日:2019/09/13 更新日:

ここのところいろいろな人にノートパソコンのSSD載せ替えをお願いされています。
やはりスマートフォンの利用率が上がったことでパソコンの重要性が低下しているので、買い替え周期は長くなっていると思います。
また、最近のパソコンは性能向上も鈍く、あまりスペックに困っていない点も要因かと思います。
今回はASUSのX553Mの載せ替えを紹介します。

スペック

この機種ですが、Pentium搭載の機種であまり性能は高くありませんが
当時としてはHDDの容量も大きく、Office搭載で10万円を切っていたことから
あまりヘビーユーザーではないので、勧めて購入した機種になります。
もう5年ぐらい前の機種ですかね?

ただ、こういった性能が低い機種でも、SSD化することで延命できます。
実際に起動も遅く、アプリの起動も待たされる感じがありますが
CPU自体は実は結構、遊んでいたりします。
HDDなどI/O周りが遅いことで性能を引っ張っていることがほとんどで
CPU性能に不満を感じる前にHDDに不満を感じることが多いと思います。

バックアップ

全部、再インストールもいいのですが、既存環境のままSSDに移行したい場合には、外付けケースにSSDをいれてHDDの内容のクローンを作成します。

外付けケースは一個持っておくと便利です。
意外と安いです。

バックアップにはフリーのソフトとしては
EaseUS Todo Backup Freeを使っています。
ちょっと心配な方は有料のTrueimageなどがおすすめです。
機能も高機能なので普段のバックアップにも向いています。

分解手順

分解手順を紹介していきます。
(※保証はなくなりますので、自己責任でお願いします。)

まずはACアダプタを抜いておきます。
この機種はバッテリーが内蔵で外せないので、ショートなどしないように工具を基板などに当てないように気をつけましょう。
また、ネジを落とさないように気をつけてください。

1、裏蓋のネジをすべて外します。
ネジは長さが違うので気をつけてください。

2、表のキーボードの隙間から分解
キーボードの隙間にヘラなどをいれて慎重にロックの爪を外していきます。
無理にやりすぎると割れてしまうので気をつけましょう
一周外しても、ケーブルがあるので引っ張らないでください。

3、ケーブルを外す
全部、キーボードを外したらケーブルを外しましょう。
コネクタ部分がロックされているので、ロックを上に持ち上げるようにして外します。

キーボード側はこんな感じです。

本体側はこんな感じです。
メモリースロットが見えないので、増設はできないのかもしれません。
裏側かもしれませんが、今回はそこまでバラしません



4、HDDのを外す
HDDを搭載している部分のネジを外して、スライドをすると外れます。

5、HDDを金具から外す
HDDを金具から外します。
ネジ4本なので、簡単に外れます。

6、SSDを金具に取り付ける
SSDを金具に取り付けます。

あとは逆の手順で組み立てます。

注意事項

注意事項として、フラットケーブルの接続があります。
フラットケーブルはコネクタに横から差し込んでロックをするのですが
これの甘刺しがよくあります。
きちんとフラットケーブルを刺すときには、白い線が見えなくなるまでしっかりと差し込みましょう
差し込んだらロックをかけます。

ロックすると白い線が見えなくなります。

ロックをしたときに隠れていることを確認しないと、組み立てたときの動作不良に繋がります。

ちゃんと二本とも刺さっているか確認しましょう。




ここまで来れば、あとは順番に蓋をしめて電源をいれれば起動するはずです。
入れ替え前にクローンをとったSSDなら、今までの環境で立ち上がるはずです。
起動速度などは今までとは比べ物にならないほど早く、CPUではなくSSDが遅いことがよくわかります。
これでHDDの寿命トラブルを回避しつつパフォーマンスを挙げられるので、延命ができるかと思います。
パソコンの買い替えをと思ったらSSD化をすることをおすすめします。

今はSSDも安いので大容量も狙えますので、自分の使い方にあったSSDを選びましょう。
メーカー製のPCよりも大容量にしても意外と安く手に入ります。

-電子工作、PC
-, , , , , , , ,

執筆者:


  1. […] 過去記事ASUS X553Mを分解してSSDに載せ替えることでかなり快適になる […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ホームページに回路図の基本(2)追加

ホームページに回路図の基本(2)を追加しました。 回路を組んでみたい人の勉強になればと思います。   回路図の基本(2)

パソコンが遅いと感じたらまずは、SSDを導入して見たほうがいい理由

パソコンが遅いと思ったら普通はパソコンを交換するのが一般的ですが 今の市場の状況からHDDをSSDに載せ替えてみるのをおすすめします。 3~5年ぐらい前のパソコンであれば、今のCPUと比べても2倍程度 …

「モンスターハンター4 完成発表会」発掘装備の存在が明らかに! DLCの配信や「モンハンフェスタ’13」の開催日程決定、A BATHING APEとのコラボなどを発表! – GAME Watch

モンハン4が完成したんですね。 発売日は9/14ということで、これはヒットしそうな予感ですね。 3DSはそこそこ売れているので、そのあたりは問題無さそうですね。   引用元: 「モンスターハ …

音声用コンデンサ

電子工作する人の中で、オーディオをやっている人はコンデンサの話がよく出てきます。 コンデンサとは電荷を貯めることができるなど、電気回路にはなくてはならない素子ですが、これにもたくさんの種類があります。 …

プリンタ買いました。

プリンタが壊れて少し不便をしていましたが、とうとうプリンタを買いました。 今まで、セブンイレブンのネットプリントでまかなっていましたが さすがに思い立ったときに印刷できないのは不便ということで購入に至 …

ほしいものリスト

【Youtubeチャンネル】
https://www.youtube.com/channel/UCjeRo7VFd5ETVFaLr0HnpMA/

 

【ほしいものリスト】
http://amzn.asia/fNZLRws


--------------------------------------------
今まで紹介した物や、実際に買っておすすめできる商品を紹介しています。
■オススメ商品紹介ページ
■しまねこさんの「しまねこ電子工作日記」です。


■Yahoo JAPAN
■Google
■PC Watch


--------------------------------------------
  • 5913現在の記事:
  • 197762総閲覧数:
  • 23今日の閲覧数:
  • 85昨日の閲覧数:
  • 1現在オンライン中の人数:
  • 2013/01/01カウント開始日: