エンジニアリズム

知らなきゃ損をする便利情報や業界裏話や技術的視点での紹介解説をするサイト

電子工作、PC

Windows7からWindows10へアップグレードする。

投稿日:2015/11/30 更新日:

Windows10もメジャーアップデートされて日本語版Cortanaも使えるようになったので、メインPCも含めてすべて移行してみました。

バックアップは念のため取りましたが、時間が取れないので、クリーンインストールではなくアップデートしてみました。

OSのアップデートはいろいろと問題が起きそうなので、クリーンインストールかなと思っていましたが

すんなりとアップデートできてバックアップの出番はありませんでした。

 

windows10

 

問題としては

・MBR(マスターブートレコーダの容量不足)不足問題程度で、これはフリーソフトで解決。

・IntelのWireless LANのドライバが古かったせいか、Thinkpadの無線LANが切れる現象がありましたが、最新版をいれてOKになりました。

・Thinkpadではカメラも少しおかしかったですが、これもドライバ導入で解決しました。

・仮想CDマウントソフトは動かなくなり、WinCDEmuで代替

 

現状ではこの程度での問題点しか発生していません。

One driveがOS統合で使いやすくなった点とストアアプリが使用できるようになったのは意外と便利かもしれません。

OS全体の速度の向上しており、ファイルアクセスやエクスプローラ、ネットワークドライブ関連は目に見えるほど早いです。

メモリー消費量も少ないようで、起動時にはウイルスソフトなどを常駐していても2GB程度に収まっているようで、Windows7と比較してもよさそうです。

使っていくと不具合もあるかもしれませんが、今のところはアップデートしない理由はあまり見当たらないようです。

 

とりあえず、3台分のアップデートでこけなかったので、この辺りは優秀ですね。

ただ、バックアップは必ず取ってから実行するべきだと思います。

バックアップにはTrueImageがおすすめです。起動用のUSBメモリーを作っておけばOSが起動しなくなっても、使えるので安心感が違います。

普段からのバックアップにも使えるので、持っておいて損はないと思います。

 

時間のあるときにぜひ、アップデートするべきだと思います。

 

[amazonjs asin=”B005T22JGW” locale=”JP” title=”【8GB】 東芝/TOSHIBA USBフラッシュメモリ(TransMemory) USB2.0 Windows7/Mac対応 UHYBS-008GH”]

[amazonjs asin=”B005MNGQ6C” locale=”JP” title=”Transcend USB3.0/2.0 2.5インチ ポータブルHDD 耐衝撃 M3シリーズ 1TB 3年保証 TS1TSJ25M3″]

[amazonjs asin=”B00NMYPJ16″ locale=”JP” title=”Acronis True Image2015 for PC-1 PC”]

[amazonjs asin=”B013HGWA6U” locale=”JP” title=”Microsoft Windows 10 Home (32bit/64bit 日本語版 USBフラッシュドライブ)【旧価格版】”]

 

 

-電子工作、PC

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

CPUの処理速度には引き換えとなるものがある。

CPUの処理速度が早くなってもノートパソコンは早くないって感じがする人いませんか? CPUというのは大量の電力を消費するものです。 デスクトップでは100Wという電力を消費するものでちょっとしたヒータ …

ヘッドホンアンプの製作での部品など

ヘッドホンアンプを作る中で、色々と今回は真面目に設計しています。(笑)

オペアンプはある程度決めたあとは、やはり電源になります。

どうしても性能の良いオペアンプを使おうとすると、±の電源が必要になりますね。

ヘッドホンアンプを自作(2)-仕様-(USB DAC/ヘッドホンアンプ)

USB DAC搭載のヘッドホンアンプをオリジナル設計で自作してみます。
まずは、スペック決め。

冷蔵庫のカーテン。実際は節電していないことも多々ある。

節電と騒がれるご時世ですが、実際には節電の試みをしても逆効果の人って多いんですよね。 たとえば、冷蔵庫のカーテン。 これって節電に見えますが、実は逆効果! そもそも、ドアポケットのものが冷えないので卵 …

ヘッドホンアンプを自作(3)-設計~制作-(USB DAC/ヘッドホンアンプ)

ヘッドホンアンプの設計方針が決まったので、設計をしていきます。
まずは、回路図になります。
えいっと回路図を書くとこんな感じです。

ほしいものリスト

【Youtubeチャンネル】
https://www.youtube.com/channel/UCjeRo7VFd5ETVFaLr0HnpMA/

 

【ほしいものリスト】
http://amzn.asia/fNZLRws


--------------------------------------------
今まで紹介した物や、実際に買っておすすめできる商品を紹介しています。
■オススメ商品紹介ページ
■しまねこさんの「しまねこ電子工作日記」です。


■Yahoo JAPAN
■Google
■PC Watch


--------------------------------------------
  • 38現在の記事:
  • 197892総閲覧数:
  • 127今日の閲覧数:
  • 26昨日の閲覧数:
  • 5現在オンライン中の人数:
  • 2013/01/01カウント開始日: