エンジニアリズム

知らなきゃ損をする便利情報や業界裏話や技術的視点での紹介解説をするサイト

未分類

ギガイーサネットのファイルコピー

投稿日:

ギガイーサネットを導入して、しばらく使って見たので
使用感をレポートしようと思う。

よく使うファイル転送はテレビの録画を録画専用機で録画して
メインPCやノートPCへ圧縮や視聴のために送る。

録画専用機はCeleron333MHzにカノープスのMTV2000を実装したもので
この状態でも録画ができるのでハードウェアエンコーダの実力が十分に生きている。
録画データはMPEG2 CBR 5Mbpsを使っている。
このぐらいのビットレートでもカノープスのキャプチャではかなり画質が良い。
特に不満は感じていないので、この環境を使用している。

ただし、Celeron333MHzでは再生が厳しく、コマ落ちだらけになる。
録画ができて、再生ができないのはかなり不思議な感覚である。

HDD容量の関係でメインPCに定期的に転送しているのだが、このときにはCeleronが足を引っ張って
転送速度が若干伸び悩む、だいたい16MB/s~ぐらいである。

その後、ノートパソコンにも転送することがあるのだが、メインPC⇒ノートPCではかなり速度が
でて、23MB/sを超える速度がでる。
この速度は実はネットワークの限界ではない。
ノートPCへのHDDの転送が間に合わず、速度が低下しているのだ。

これでも、1GBあたり40秒~50秒程度で転送ができるため、以前よりはかなりマシになり
こまめにファイルを移動するのが面倒くさくなくなった。

ここで、OSのコピー機能を使用するのは厳禁である。
Windowsはかなりバカなので、大量のファイルコピーをするとメモリーをキャッシュとして使いきり、
さらにスワップが発生し、大幅に転送速度が低下、さらには後の動作が遅くなるなど
最悪の状況を招く、Windowsはキャッシュの使い方を考えていないOSなので仕方がないかも・・・

そこで、ここにあるFastCopyというソフトを使うと、OSのバッファを使用しないことが大きく効いて
ファイルの転送が早くなります。
さらには、転送を続けても速度の変化がなく、非常に便利である。

http://www.ipmsg.org/tools/fastcopy.html

Windows標準のコピー機能は使わないことをオススメします。

-未分類

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

Willcom機種変と今後について

今までアドエスを使っていましたが新つなぎ放題で\3800と微妙な値段でした。そこでいったん解約をしてきて、NS001Uを新規で契約してきました。新規契約するときにW Value Selectに …

LCD-8000U

最近、色々なメーカーよりUSBで接続する液晶ディスプレイがでてきました。USBの電源供給ができることとデータ転送ができることを利用してディスプレイになることを発見したのです。映像データを圧縮転送して表 …

三渓園 観月会

三渓園の観月会に行ってきました。10/3は中秋の名月ということで雅楽をやっていました。たまには趣向の違った写真を載せておきます。

ATOMの特徴  

さて、背景からの続きになるがCPUが処理性能の向上はかるのは当たり前であるしかし、一度インテルはこれで失敗しているCPUの速度をあげるには処理効率以外にクロックをあげる方法があるこれはPentium4 …

au の新機種について

今回のauの新機種発表もそうですがこの秋冬モデルと次回の春モデルは携帯各社気合いが入っているといわれています。ちょうど、2年前に携帯の端末と基本料金を分離するモデルが導入されいわゆる2年縛りがスタート …

ほしいものリスト

【Youtubeチャンネル】
https://www.youtube.com/channel/UCjeRo7VFd5ETVFaLr0HnpMA/

 

【ほしいものリスト】
http://amzn.asia/fNZLRws


--------------------------------------------
今まで紹介した物や、実際に買っておすすめできる商品を紹介しています。
■オススメ商品紹介ページ
■しまねこさんの「しまねこ電子工作日記」です。


■Yahoo JAPAN
■Google
■PC Watch


--------------------------------------------
  • 31現在の記事:
  • 210780総閲覧数:
  • 365今日の閲覧数:
  • 378昨日の閲覧数:
  • 0現在オンライン中の人数:
  • 2013/01/01カウント開始日: