水耕栽培失敗です。
種から発芽し始めましたが、カビが生えてしまい枯れてしまいました。
カビを防ぐには
・風通しを良くする。
・EM活性液を使用する。
という方法があるそうです。
EM活性液はいわゆる善玉菌のちからを使い悪玉となるカビを防いだり、土壌などを改善して植物に力を与えるという考えのようです。
多分、人間がヨーグルトを食べるようなものでしょうね。
これを導入するかは今、検討中です。
まずは、手軽に出来る装置から改良してみます。
知らなきゃ損をする便利情報や業界裏話や技術的視点での紹介解説をするサイト
投稿日:
水耕栽培失敗です。
種から発芽し始めましたが、カビが生えてしまい枯れてしまいました。
カビを防ぐには
・風通しを良くする。
・EM活性液を使用する。
という方法があるそうです。
EM活性液はいわゆる善玉菌のちからを使い悪玉となるカビを防いだり、土壌などを改善して植物に力を与えるという考えのようです。
多分、人間がヨーグルトを食べるようなものでしょうね。
これを導入するかは今、検討中です。
まずは、手軽に出来る装置から改良してみます。
執筆者:はざーど
関連記事
たまには料理について書いてみます。 ダジン鍋を使います。 蒸しヤサイの場合、カサが減るので少し大きめの鍋でいいと思います。 まず、キャベツ、白菜などを敷き詰めます。 蒸すと減るので多めがいいですね。 …
水耕栽培で室内での野菜栽培にチャレンジ(3) 水菜とレタスの収穫
水菜とレタスを30日ぐらい栽培したので、少し収穫してみました。 密集して植えてしまったので、絡まり始めたのと光が届いていない気がするので、当初より早めの収穫です。 水菜の形になっています。 レタスは日 …
ダジン鍋で底が焦げ付いてしまい、蒸し野菜が焦げっぽくなったり、こびりついたりしてしまう人にお勧めの方法です。 一番そこに当たる部分にモヤシを引くのです。 これは理由がいくつかあります。 まず、もやしは …
秋になりましたが、グリースムージも秋の食材を入れると美味しいですし、安く作れます。 今回の配合は ・小松菜 袋の半分程度 ・水菜 袋の半分~1/3ぐらい。 ・梨 ・グレープフルーツ ・好みでレモンかキ …