エンジニアリズム

知らなきゃ損をする便利情報や業界裏話や技術的視点での紹介解説をするサイト

その他

玄米粥を炊飯器で作る

投稿日:

最近、朝は玄米粥がいいとのことで、チャレンジをしようとしたら、これがめんどくさいですね。
そこで、手抜きをして簡単に玄米粥を作ろうと色々とやってみました。
現在、炊飯器で作る方法でもっとも確実になってきている方法を紹介します。
まず、玄米を煎ります。
これをしないと美味しくなかったので、必須でしょう。
煎った状態で保存する人は洗わずに玄米を煎って、ペットボトルか何かに移しておき、使う度に軽く洗う方がいいと思います。
使う度に煎る人は洗ってから煎ったほうがいいですね。
煎るときは色が少し変わって香ばしい香りがしてきたら頃合いだとおもいます。
少し膨らむ感じになりますね。
この状態で炊飯器に入れて、水は大体4~4.5倍ぐらい入れます。
炊飯器でも多少違いますね。
2時間ぐらい水に浸して置いて、炊飯します。
炊飯器はお粥モードにしていますが、おそらく水加減さえ間違えなければ問題はないと思います。
炊き上がったら、そのまま保温状態にして2時間ほど放置します。
これで完成です。
朝に食べるには朝食の2時間以上前に炊きあがるようにタイマーをセットすればオーケーです。
女性のダイエットや健康にも良いらしいですね。
ただ、1日のご飯をすべてお粥にするのは、消化器官が退化してしまうので1日一食ぐらいにしましょう。
少しづつ作り方を改良していくつもりなのです。
今の課題は作ったときに繊維質の硬い部分が残るので、もう少し柔らかくする方法を探しています。
どなたかしりませんか?

-その他

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

水道水からホルムアルデヒト検出

水道でホルムアルデヒトが検出されたようですが、やはり便利な社会の中でどこかで化学物質が漏れているんですかね。 ホルムアルデヒトはわからないのですが、我が家では前から浄水器をつけています。 東京の水は昔 …

プラズマクラスターでノロウイルス対策

冬になってノロウイルスやインフルエンザが流行る時期ですよね。 家では特にウイルスに気をつけるためにプラズマクラスターという手もあると思います。 また、最近の空気清浄機は加湿機能もついているので、一石二 …

上井草 正太郎(うどん屋)

上井草の近くにちょっと、気になるうどん屋があり、行ってきました。 ここは潔くうどんしか置いてなく トッピング違いのうどん3品とつけ麺の3品、トータルで6品ぐらいしかないです。 うどんはかなり固めのうど …

ソニーとパナソニック有機ELで協業か?

一度は有機ELテレビを発売したソニーですが、その後、研究費削減でほとんど新しい進展がない状態です。 そんな中、韓国のサムスンなどが有機ELテレビを発売するそうです。 サムスンは自社のスマートフォン、g …

ネスプレッソ購入と互換カプセルによる紅茶エスプレッソ

ネスプレッソを購入しました。 ネスプレッソとはネスカフェが出している家庭用カプセル式エスプレッソマシンです。 今までドルチェグストも買ったのですが、本格的なコーヒーとは違い少し味が落ちるんですよね。 …

ほしいものリスト

【Youtubeチャンネル】
https://www.youtube.com/channel/UCjeRo7VFd5ETVFaLr0HnpMA/

 

【ほしいものリスト】
http://amzn.asia/fNZLRws


--------------------------------------------
今まで紹介した物や、実際に買っておすすめできる商品を紹介しています。
■オススメ商品紹介ページ
■しまねこさんの「しまねこ電子工作日記」です。


■Yahoo JAPAN
■Google
■PC Watch


--------------------------------------------
  • 31現在の記事:
  • 210749総閲覧数:
  • 334今日の閲覧数:
  • 378昨日の閲覧数:
  • 0現在オンライン中の人数:
  • 2013/01/01カウント開始日: