エンジニアリズム

知らなきゃ損をする便利情報や業界裏話や技術的視点での紹介解説をするサイト

電子工作、PC

Ryzenへの載せ替え

投稿日:

ちょっと前なんですが、パソコンをグレードアップしました。

Phenom2は流石に古くなてきていて、

通常の作業はSSDとメモリ16GBで意外とサクサクなんですが、ビデオエンコードをすると実力不足が見えてきていたので、今回更新しました。

 

 

 

 

 

 

CPUが変わったのでマザーボードとメモリーも交換です。

メモリーの値段は全然下がっていないんですね。

結局、同じ16GBになりました。

 

CPUクーラーは寿命やトラブルにもつながるので

比較的大型のものをつけるようにしています。

ポイントはファンにあまり頼らないヒートシンクですね。

ファンに何かあっても能力が落ちにくいので、おすすめですね。

 

 

 

 

 

 

今回は特価品だったので

Ryzen7 1700Xにしました。

8コアCPUの3.4GHz駆動ということで、かなりスペック高いのですが、第2世代がでていることもあり、第1世代は安かったですね。

通常の処理でもコア数が多いので、他の作業がじゃまにならないのはいいですね。

 

エンコード速度ですが、Handbreakを使用して

Phenom2 945からの変更で約5~6倍ぐらいの性能差ですかね。

エンコードが全然苦になりませんね。

ただ、HandBreakを多用する人には注意ですが、Deblock処理やDenoise処理などは

マルチスレッド化していないので、8コアの恩恵は純粋なエンコード部分だけのようです。

他のソフトを使えばもっと効率よく使ってくれるのかもしれませんが、少し残念ですね。

 

ThreadRipperでも言われているように、急に多コア化が進んだことでソフトウェア側がついてこれずに能力が発揮できないケースがあります。

 

HandBreakでフィルター関係を多用する人はRyzen5の6コアCPUでもできる限りクロックが高いCPUを選んだり、Intel CPUを使用したほうが高性能化できそうです。

 

逆にフィルターをあまり使わない人はRyzenはコストと性能で見てもいい選択肢だと思います。

 

 

 

 

-電子工作、PC
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

理系が就職を有利にするために知っておく仕事の内容(3)

今までの話でエンジニアの仕事内容を紹介してきました。 就職を有利にするための基本にあげておいた内容について少し紹介します。 最初に目指すべき職種ですが、やりたいことが明確になっているのであれば、それが …

一発で首や肩のコリを取る方法

パソコンを長時間使う人やエンジニアのように下ばかり向いている人は特に肩や首にコリを感じる人が多いでしょう 最近はスマートフォンやタブレットを使う人が増えているので、トータル的にも患者の数は増えていそう …

メタルギアソリッド最新作 GROUND ZEROのプレイ動画がすごい

PlayStation4でも発売される予定のメタルギアソリッドの最新版 GROUND ZEROがすごい画質です。 生々しい感じが再現されていて、これが新ハードの初期のゲームと考えると怖いですね。 将来 …

2015年 あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。 2015年、ブログをなるべく更新しようと思いますので よろしくお願い致します。 コメントなんかももらえると嬉しいです!

noteはじめてみました。

noteはじめてみました。とは言っても、まだ、何も載せていないのですが・・・こちらには普段の投稿しますが、まとめたTipsなどはnoteに記載してみようと思います。noteのほうでは回路図なども公開し …

ほしいものリスト

【Youtubeチャンネル】
https://www.youtube.com/channel/UCjeRo7VFd5ETVFaLr0HnpMA/

 

【ほしいものリスト】
http://amzn.asia/fNZLRws


--------------------------------------------
今まで紹介した物や、実際に買っておすすめできる商品を紹介しています。
■オススメ商品紹介ページ
■しまねこさんの「しまねこ電子工作日記」です。


■Yahoo JAPAN
■Google
■PC Watch


--------------------------------------------
  • 341現在の記事:
  • 227571総閲覧数:
  • 66今日の閲覧数:
  • 996昨日の閲覧数:
  • 4現在オンライン中の人数:
  • 2013/01/01カウント開始日: