エンジニアリズム

知らなきゃ損をする便利情報や業界裏話や技術的視点での紹介解説をするサイト

ニュース、速報系

なぜソニーだけが復活できないのか?

投稿日:2014/09/21 更新日:

300px-Sonyheadquarters

こんな記事を見て納得しました。

なぜソニーだけが復活できないのか? (THE PAGE) – Yahoo!ニュース.

SONYは昔よかっったのは、ほかと比べて圧倒的な品質があり、他社では購入できないものだったからというのがあったと思います。

ウォークマン、MD、コンポの品質が一つ上でしたが、デジタル化と他社の追従によりどんどんと違いが明確にならない時代になりました。

 

実際にはSONYの製品は性能面で一つ上だと思いますが、全体のレベルが高いので

昔ほどはっきりとした違いが出ないように思えます。

AIWAを持っていた頃は、安い製品と明確にブランド分けができていたのですが、AIWAをやめたことで

高級なのか安いのかはっきりしない状態で、価格では負けるし、性能的にも微妙になってしまいます。

 

しかも、他社が色々な分野や製品に利益を分けてリスク回避をしながら、小さな利益を積み重ねている状況で

特に日立などはいろいろな分野を持っているので、それがしやすいようで業績回復も早かったです。

 

外資では一つに集中し、利益率をよくするために集中することがよしとされていますが

ソニーはそれを守って、一向にやめようとしません。

しかも、一発逆転を狙っているように外から見えてしまい、テレビはヒットすれば台数が大きいので利益が大きく出る。

スマートフォンはiPhoneぐらいのヒットが出れば大きく利益でて・・・という感じで

柱の事業に集中的にお金を使い一発逆転を狙っているようです。

 

しかも、明確に勝てるシナリオがない事業を他社が儲かっているからと集中しているようです。

株価も一日で8%も下落して、もう底抜け止まらない印象があります。

早いところ、利益分散で最低限の利益確保をするべきだと思うんですけどね・・・・

日本を代表する企業なので、大企業スタンスではなく中小企業的なやり方で社員の力を引き出してほしいいですね。

 

-ニュース、速報系

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

半沢直樹の次回作は!?

半沢直樹終わりましたが、非常に気になる終わり方で次回作を匂わせてますよね。 半沢直樹の監督さんいわく、1/10ぐらいしか話は進んでいないとのことなので、シリーズ化しそうですよね。 監督さんは映画でやり …

NTTドコモの3G(FOMA)の停波が決定!!

「とうとう来たか」という感じですね。auは2022年と決まっていましたが、まあ、auはしがらみが少ないのでできるのかなって思っていましたがNTTドコモも停波が来ましたね。NTTドコモは海外からの携帯電 …

天気予報が煙?

本日の練馬区の天気予報煙です・・・ どういう天気? Google純正のニュースアプリに表示される天気が変なマークがでるんですよね、たまに。 これってPM2.5ってことなんでしょうか?

台風19号はなかなかパワーがありました。

台風19号はなかなかのパワーで午前3時ぐらいが、もっとも強かったみたいです。 Nexus5内蔵の気圧計も980hPaで最低を記録しました。 朝8時0分ではまだ、気圧も戻ってませんね。 台風が近づくと具 …

英空港でボーイング787が火災 けが人なし、エチオピア航空 – Infoseek ニュース

細かい情報がないのでわかりませんが、787がまた火災を起こしたようです。 この間の対策は小手先の対策と思われちゃいますよ。 しっかりとした調査が必要ですよね。 この間もバッテリーの充電回路が問題らしく …

ほしいものリスト

【Youtubeチャンネル】
https://www.youtube.com/channel/UCjeRo7VFd5ETVFaLr0HnpMA/

 

【ほしいものリスト】
http://amzn.asia/fNZLRws


--------------------------------------------
今まで紹介した物や、実際に買っておすすめできる商品を紹介しています。
■オススメ商品紹介ページ
■しまねこさんの「しまねこ電子工作日記」です。


■Yahoo JAPAN
■Google
■PC Watch


--------------------------------------------
  • 60現在の記事:
  • 242859総閲覧数:
  • 168今日の閲覧数:
  • 617昨日の閲覧数:
  • 5現在オンライン中の人数:
  • 2013/01/01カウント開始日: