エンジニアリズム

知らなきゃ損をする便利情報や業界裏話や技術的視点での紹介解説をするサイト

電子工作、PC

SSDの利用について

投稿日:

最近はメーカー製パソコンでもSSDが搭載され始めていますね。
容量あたりの単価は安くはありませんが、やはり速度のほうが魅力ですね。
シーケンシャルのスピードも早いですが、ランダムアクセスが最も魅力の部分だと思います。
これが動作の快適性や起動の高速化に貢献する部分ですね。
SSDに使用されているのはHDDと違いフラッシュメモリです。
しかもMLC(Multi Level cell)と呼ばれる容量重視のもので
フラッシュメモリ自体、書き込み回数に寿命がありますが、その中でも寿命が短めのものです。
そのため、各メーカーではいろいろな対策をとっており、キャッシュに書きためた内容を一度に書きこんで
頻繁に書き換えが起きないようするキャッシュやOS側でもそれをサポートするためのTrimコマンド
ウエアリングと呼ばれる書き換えの際に同じ所ではなく、空き領域の別の場所などを利用して
特定の場所のみが頻繁に書き換えられて寿命が縮むのを防ぐものがあります。
これからSSDを導入しようとしている人にとって、どうしたらよいかわからない部分がありますが
簡単にSSDを選択するには次のことを気をつけるといいと思います。
1、SSDは比較的新しいものを選ぶ
これは、新しいSSDはアルゴリズムなども新しいため速度や寿命に対して有利なことが多いです。
昔はプチフリーズと呼ばれる問題もありましたが、現在はほとんど発生しません。
2、OSはwindows7を利用する。
決してwindows XPで使用してはいけないわけではなく、いろいろな注意点を考慮して使えば
全然問題はありませんが、windows7は最初からSSDを考慮に入れていることから
手間を掛けたくないのであれば、windows7を使用したほうがトラブルが起きにくいです。
3、容量は大きめのものを選ぶ
今現在のCドライブの使用容量が50GBだとすると64GBのもので良い気がしますが
できれば128GBかそれ以上の容量をお勧めします。
これはウエアリングと密接な関係にあり、ウエアリングは空き容量を積極的に活用するので
空き容量が会ったほうが寿命的に有利になる傾向があります。
頻繁にPCを入れ替える人はいいですが、長く使うのであればある程度の大きさがいいと思います。
4、データはHDDとして別ドライブに保存
SSDは早いですが比較的高価なものです。
データというのは、殆どの場合が速度をそんなに必要としていません。
容量単価が高いSSDに速度を必要としないデータを保存するのはもったいないですね。
マイドキュメントやマイピクチャーなどにも保存せずに別ドライブのHDDに保存することをお勧めしますね。
まあ、ノートPCの場合にはUSBメモリを活用するのも手だと思います。
3にある空き容量との兼ね合いで、あまり詰め込まないほうが得策です。
データドライブとの分離についてはノートPCでは携帯性なども重要ですし
予算がある人は大きな容量のものを積めばいいので一概には言えませんが
参考になればと思います。
色々とメーカーがありますが、信頼性と速度のバランスを考えると多少高価ですがintel製なんかをお勧めしますね。
インターネット上にも情報が沢山出ているので、何か会った際にも検索しやすいので
手間を掛けたくない人や詳しくないけどSSDを使用してみたい人には最適だと思います。
そろそろ起動ドライブだけでもSSDにしたいところですね。

Intel SSD Elmcrest 120GB SATA 2.5Iinch MLC w/Cable Retail K SSDSC2MH120A2K5 Intel SSD Elmcrest 120GB SATA 2.5Iinch MLC w/Cable Retail K SSDSC2MH120A2K5
(2011/02/28)
インテル

商品詳細を見る

Intel SSD 320 Series(Postville-Refresh) 2.5inch MLC 9.5mm 300GB ResellerBOX SSDSA2CW300G3K5 Intel SSD 320 Series(Postville-Refresh) 2.5inch MLC 9.5mm 300GB ResellerBOX SSDSA2CW300G3K5
(2011/04/12)
インテル

商品詳細を見る

-電子工作、PC

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

表面実装部品のはんだ付け方法について

最近は表面実装部品ばかりになってしまい電子工作する人には厳しくなってきてますよね。でも逆にはんだ付け方法もマスターすると部品が入手しやすかったり表面実装部品のほうが安かったりします。そこで、動画に簡単 …

NEXUS5のバッテリー交換

NEXUS5のバッテリー交換ですが、かわりのSIMフリースマホを準備する予定でしたが 代わりが準備できなくなったのと、バッテリーの容量が途中から回復するなど、変な症状が出始めたので、自分で交換すること …

PRS-T3が発売されるらしい

PRS-T3が発表になりました。 6型で解像度はPaper Whiteと同等の今までで最高解像度で212dpiということです。 解像度が上がることは素直に歓迎ですね。 AmazonのKindle Pa …

Plastation VITA2発表

ソニンがPlastationVITA2を発表しました。 今回はPS4と同じオクタコアプロセッサと同じグラフィックを搭載して、モバイルにもx86 APUを搭載しました。 メモリーも8GBとPS4と同じス …

新基板作成(USBは電源ではない!)

新しくマイク基板を作っていたのですが、色々としくじってしまいました。

短期間で作ると後で、色々と修正点に気づいてしまう問題がありますね

ほしいものリスト

【Youtubeチャンネル】
https://www.youtube.com/channel/UCjeRo7VFd5ETVFaLr0HnpMA/

 

【ほしいものリスト】
http://amzn.asia/fNZLRws


--------------------------------------------
今まで紹介した物や、実際に買っておすすめできる商品を紹介しています。
■オススメ商品紹介ページ
■しまねこさんの「しまねこ電子工作日記」です。


■Yahoo JAPAN
■Google
■PC Watch


--------------------------------------------
  • 43現在の記事:
  • 217375総閲覧数:
  • 47今日の閲覧数:
  • 32昨日の閲覧数:
  • 1現在オンライン中の人数:
  • 2013/01/01カウント開始日: