やはり、蕎麦打ちをはじめたなら、年越しそばは自分で打つべきと、大晦日にチャレンジです。
今までは、スーパーのそば粉だったので、今回は初めて取り寄せをしてみましたが
打ちやすさなどが全然違うんですね。
つながりやすいし、切れにくくそばと呼べそうなのができました。
あとは薄さや細さが揃えば、見た目は良さそうです。
打ち粉も初めて使ったのですが、随分と違うんですよね。
蕎麦湯も全然色が違うし、発見がいっぱいありました。
これで8回なので、今年は蕎麦のコシでも研究してみたいですね。
知らなきゃ損をする便利情報や業界裏話や技術的視点での紹介解説をするサイト
投稿日:
やはり、蕎麦打ちをはじめたなら、年越しそばは自分で打つべきと、大晦日にチャレンジです。
今までは、スーパーのそば粉だったので、今回は初めて取り寄せをしてみましたが
打ちやすさなどが全然違うんですね。
つながりやすいし、切れにくくそばと呼べそうなのができました。
あとは薄さや細さが揃えば、見た目は良さそうです。
打ち粉も初めて使ったのですが、随分と違うんですよね。
蕎麦湯も全然色が違うし、発見がいっぱいありました。
これで8回なので、今年は蕎麦のコシでも研究してみたいですね。
執筆者:はざーど
関連記事
秋になりましたが、グリースムージも秋の食材を入れると美味しいですし、安く作れます。 今回の配合は ・小松菜 袋の半分程度 ・水菜 袋の半分~1/3ぐらい。 ・梨 ・グレープフルーツ ・好みでレモンかキ …
スムージーづくりにチャレンジしてみました。 以前に購入した道場六三郎プロデュースのフードプロセッサー MB-MM91R ですが、せっかくなのでもっと活用して見ることにしました。 このフードプロセッサー …