エンジニアリズム

知らなきゃ損をする便利情報や業界裏話や技術的視点での紹介解説をするサイト

カメラ、写真、動画

一眼レフに使われたりするレンズマウンタについて

投稿日:2013/08/20 更新日:

一眼レフカメラなどが人気になっていますが、あまり知識がなく買ってしまうと初心者にとって痛手になってしまいます。
一眼レフカメラの最大の魅力はレンズが交換できることです。
色々な画角や表現力、ボケ味、魚眼など、その表現力が最大の魅力です。

021_s

マウンタには非常に多くの種類があります。
基本的には異なる種類のマウンタは接続できず、限定的につなぐことが出来る場合があります。
でも初心者には敷居が高く、よっぽどオールドレンズなどを使いたいなど特殊な方法と最初は思っておいたほうがいいです。
今、一般的に使われているオーソドクスなシリーズは下記のようなシリーズです。

一眼レフ系統(昔からあるシリーズ)
・キャノンEFマウント
・ミノルタαマウント(現在のソニー一眼レフ)
・ニコンFマウント

ミラーレス機用(最近でてきたもの)
・マイクロフォーサーズマウント(オリンパス、Panasonic系列)
・ソニーEマウント
・キャノンEF-Mマウント(最近出てきて、まだ2本しかレンズがないです。)
・ニコン1マウント(小型の1シリーズで使えます)

ミラーレスで種類がそこそこあるのはEマウントとマイクロフォーサーズだけです。
他のものは出始めでレンズが少ないです。
同じメーカーであればマウント変換でミラーレスには一眼レフのレンズを付けることができます。(逆は不可能)
ただし、マウンタ変換は結構、高いです。
マウンタ変換ができるできないは信号と形もありますが、フランジバックと呼ばれる撮像素子とレンズまでの距離が需要です。
レンズが焦点を結べる距離は一点しかないので、フランジバックが短い本体であれば、長さを延長すればフランジバックの長いレンズが使えます。
逆はレンズまでの長さを短くする必要があるので物理的に無理です。

簡単ですが、レンズマウンタについてです。

-カメラ、写真、動画

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

α77発表

α77が発表されましたね。 中級機という位置付けですが、性能はかなり高そうです。 秒間12毎の性能にデュアルBIONZということで、スピード関係は抜群ですね。 撮像素子も新しい素子で、2400万画素だ …

高尾山に登ってみた(1)

高尾山に登ってみました。 最近は流行りのようですね。 若い女性からお年寄り、サークルのような人など色々な人がいますね。 まずは、コース選びですが高尾山にはこんなコースがあります。 コースとしては稲荷山 …

東京モーターショー2019をざっと写真で振り返り!

東京モーターショー2019に行ってきました。色々とありますが、レクサスのLFAの給排気音と光のショーとドコモの5Gでの自動運転、遠隔運転のデモをやっていたので、こちらはyoutubeにアップしておきま …

【初心者向け】マインクラフト(スマホ版)#04 -空中庭園で食料確保-

新しい動画Youtubeにアップロードしてました。 今回は空中庭園作りをして、畑を作ることで食糧不足解消です。 安全地帯が作れるので、序盤の人にはおすすめです。

花火大会の季節ですよね

花火大会の季節ですよね。 熱海は温泉客呼び込みのためにかなりの数、花火をやっているんですよね。 こないだの花火を撮影できたので、Youtubeにアップロードしましたよ。 そういえば、今日は隅田川の花火 …

ほしいものリスト

【Youtubeチャンネル】
https://www.youtube.com/channel/UCjeRo7VFd5ETVFaLr0HnpMA/

 

【ほしいものリスト】
http://amzn.asia/fNZLRws


--------------------------------------------
今まで紹介した物や、実際に買っておすすめできる商品を紹介しています。
■オススメ商品紹介ページ
■しまねこさんの「しまねこ電子工作日記」です。


■Yahoo JAPAN
■Google
■PC Watch


--------------------------------------------
  • 47現在の記事:
  • 235792総閲覧数:
  • 53今日の閲覧数:
  • 91昨日の閲覧数:
  • 2現在オンライン中の人数:
  • 2013/01/01カウント開始日: